斎藤彦麻呂(読み)さいとうひこまろ

精選版 日本国語大辞典 「斎藤彦麻呂」の意味・読み・例文・類語

さいとう‐ひこまろ【斎藤彦麻呂】

  1. 江戸後期の国学者石見国島根県浜田松平氏に仕えた。江戸に出て賀茂秀鷹、伊勢貞丈本居宣長に学ぶ。著に「勢語図説抄」がある。明和五~安政元年(一七六八‐一八五四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む