斗掻き(読み)トカキ

デジタル大辞泉 「斗掻き」の意味・読み・例文・類語

と‐かき【斗×掻き/概】

ます穀類などを量るとき、盛り上がった部分を平らにならすのに使う短い棒。ますかき。かいならし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「斗掻き」の意味・読み・例文・類語

と‐かき【斗掻・概】

  1. 〘 名詞 〙 穀類を枡(ます)で検査する際に、枡目を正確にするために枡をならす小さな棒。枡の大きさに比例して何種類もあった。枡掻(ますかき)
    1. [初出の実例]「凡用称者。皆懸於格。用斛者。皆以概。〈謂。称者。称量軽重也。〈略〉概者。量。所以平斗斛也〉」(出典令義解(833)関市)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む