斜行縄文(読み)しゃこうじょうもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斜行縄文」の意味・わかりやすい解説

斜行縄文
しゃこうじょうもん

縄文ともいう。土器文様一種原体の撚り紐を口縁平行または垂直に回転施文すると,条の斜走する縄文が得られる。これを斜行縄文といい,縄目文様の最も基本的なものである。斜行縄文の右傾するものと左傾するものが交互に配置されると,羽状縄文になる。また原体の撚り紐を工夫することによって各種の文様ができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む