斜行縄文(読み)しゃこうじょうもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斜行縄文」の意味・わかりやすい解説

斜行縄文
しゃこうじょうもん

縄文ともいう。土器文様一種原体の撚り紐を口縁平行または垂直に回転施文すると,条の斜走する縄文が得られる。これを斜行縄文といい,縄目文様の最も基本的なものである。斜行縄文の右傾するものと左傾するものが交互に配置されると,羽状縄文になる。また原体の撚り紐を工夫することによって各種の文様ができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む