縄文(読み)じょうもん

精選版 日本国語大辞典 「縄文」の意味・読み・例文・類語

じょう‐もん【縄文】

〘名〙 縒紐(よりひも)を粘土上に押しつけてつくった文様狭義には手法的に回転縄文をさし、文様としては斜行縄文が一般的。この手法は、縄文土器だけではなく、彌生土器にも伝承。縒紐の組み合わせによって、各種の文様がつくられている。縄蓆文(じょうせきもん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「縄文」の意味・読み・例文・類語

じょう‐もん【縄文】

りひもを、押しつけたり転がしたりしてつけた土器の文様。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「縄文」の意味・わかりやすい解説

縄文
じょうもん

撚りをかけた紐 (縄) を用いて模様をつけた土器文様総称。縄自体を土器面に回転させる方法を最も普通とするが,縄の側面先端を押圧する方法,縄を丸棒の軸に巻きつけた絡条体を回転または押圧する方法などの種類がある。日本の石器時代土器に特別な発達がみられ,縄文土器縄文時代の名称の由来となった。時代や地方によっては縄文のまったく用いられない様式もあるが,概して東日本に縄文使用の根強い伝統があり,弥生土器にも継承された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「縄文」の意味・わかりやすい解説

じょうもん【縄文】

土器に施された縄目文様の総称。世界の先史時代土器および民族例などにあるが,とくに日本の縄文土器に顕著にみられ,山内清男やまのうちすがお)の総合的な研究がある。施文原体の種類と施文法の組合せによって多数の変化をつくる。原体は繊維を撚(よ)り合わせた撚紐,撚紐を軸に巻き付けた絡条体に二大別される。右撚り(R)と左撚り(L)の呼び方は国や民族によって逆の場合があり,時計回り・逆時計回り,あるいはS撚り・Z撚りの区別が有効である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android