斜長斑岩(読み)しゃちょうはんがん(その他表記)plagiophyre

岩石学辞典 「斜長斑岩」の解説

斜長斑岩

細粒の変質した半深成岩岩石で,斑状でないかまれに斑状で,部分的に変質した短冊状の斜長石からなり,粒の間にはアルカリ長石石英が充填している[Tyrrell : 1912].付随するマフィック鉱物緑泥石炭酸塩鉱物に変質しているので決められない.組織がオルソファイアに似ているが,正長石の代わりに斜長石を含む岩石である.スコットランド,アイルシャイア(Ayrshire)のカッリク丘(Carrick Hills)が代表的な岩名.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む