緑泥石(読み)リョクデイセキ(その他表記)chlorite

翻訳|chlorite

デジタル大辞泉 「緑泥石」の意味・読み・例文・類語

りょくでい‐せき【緑泥石】

黒雲母くろうんもに似た組成をもつ複雑な層状結晶構造珪酸塩けいさんえん鉱物単斜晶系緑色ないし黒緑色で、ガラス光沢または真珠光沢があり、うろこ状・葉片状をなす。低温でできた変成岩続成作用を受けた堆積岩熱水変質を受けた火成岩中に存在する。クロライト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「緑泥石」の意味・読み・例文・類語

りょくでい‐せき【緑泥石】

  1. 〘 名詞 〙 アルミニウム・鉄・マグネシウムの含水珪酸塩鉱物。緑色、半透明で、ガラス光沢がある。単斜晶系、六角板状結晶。有色鉱物の分解物として、または結晶片岩中に産する。緑泥。クロライト。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緑泥石」の意味・わかりやすい解説

緑泥石
りょくでいせき
chlorite

緑泥石鉱物の総称で、クロライトともいい、造岩鉱物、造粘土鉱物として重要。ケイ素(一部、アルミニウム、鉄、ホウ素などが置換することがある)の四面体がつくる二つの層が、金属原子がつくる八面体の層を挟み、さらにこれらの複合層の間に金属原子と水分子でつくる八面体の層が入っていることを結晶構造上の特徴とする。化学成分の変化によって、11種以上の鉱物名がつけられている。たとえば、クリノクロア、シャモス石、須藤石(すどうせき)などがある。アルミニウムやマグネシウムを主成分とするものは無色から白色、鉄を含むものは緑色系が多い。クロムを含むものは赤紫色になる。マンガンを主成分とするものは褐色系となる。普通、土~泥状あるいは微細な鱗片(りんぺん)状結晶の集合であるが、まれに六角ないし三角柱状の結晶がみられることがある。低温でできた変成岩、とくに緑色片岩緑色岩(変成した塩基性岩)の主要な構成鉱物として多量に産する。ほかに、熱水変質を受けた各種火山岩、火砕岩中に粘土鉱物として産し、また花崗(かこう)岩質ペグマタイトの末期生成物として、また、輝石、角閃(かくせん)石、雲母(うんも)などの変質物としても普通にみられる。粘土としての利用価値がある。このグループの鉱物は緑色系をしているのが一般的なので、緑色を意味するギリシア語から命名された。

[松原 聰]


緑泥石(データノート)
りょくでいせきでーたのーと

緑泥石
 英名    chlorite
 化学式   A5~6Z4O10(OH)8
 少量成分  ―
 結晶系   単斜
 硬度    2~3
 比重    2.6~3.0
 色     白,緑,桃,黒緑,赤紫
 光沢    土状~真珠
 条痕    白~灰緑
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)
 その他   A=Mg,Fe,Al,Mn,Li,Ni,Cr,Ca
       Z=Si,Al,Fe,B
 クリノクロア clinochlore
       Mg5Al(Si3Al)O10(OH)8
 シャモス石 chamosite
       (Fe2+,Fe3+)5Al(Si3Al)O10(OH,O)8
 須藤石   sudoite
       Mg2(Al,Fe3+)3(Si3Al)O10(OH)8

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「緑泥石」の意味・わかりやすい解説

緑泥石 (りょくでいせき)
chlorite

クロライトともいう。種々の陽イオンを含み,層状の結晶構造をもつ含水ケイ酸塩鉱物で,化学組成は(Li,Mg,Fe2⁺,Mn2⁺,Ni,Al,Fe3⁺,Cr3⁺)46(Si,Al)4O10(OH)8で表される緑泥石族鉱物の総称。雲母に似た葉片状あるいは板状の結晶を作るが,へき開片には雲母のような弾力性はない。通常は単斜晶系に属するが,三斜晶系や直六方晶系のものもある。モース硬度2~3,比重2.6~3.3。もっとも普通のMg-Fe系緑泥石は(Mg,Fe2⁺,Al)6(Si,Al)4O10(OH)8の組成を有し,Fe2⁺のために緑色を呈するが,Alの代りに一部にCrが入った種類は紫色であり,Feをほとんど含まない場合は白色に近くなる。また,Alが主要な陽イオンとして含まれるものもあり,この場合は陽イオンの数が上の組成よりも少なくなっている。緑泥石はもっとも普遍的に産する鉱物の一つであって,輝石,角セン石,雲母などの変質物として各種の火成岩中に含まれ,また,低変成度の結晶片岩や,熱水鉱床,鉱脈などにもしばしば多量に出る。堆積岩や粘土中にも広く含まれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緑泥石」の意味・わかりやすい解説

緑泥石
りょくでいせき
chlorite

(Mg,Fe,Al,Cr,Mn)12(Si,Al)8O20(OH)16 。蛇紋石とアメサイトを端成分とし,Mg → Fe ,(Mg,Fe)Si → AlAl の置換で導かれる,両者の中間組成の複雑な固溶体。単斜晶系の鉱物。硬度2~3,比重 2.6~3.3。緑,白,黄,紅,褐色など。構造の単位層の厚さは約 14Åで,滑石の構造をつくっている層とブルース石の構造をつくっている層の積重なりから成る。層の重なり方の違いにより,多くの多形が生じる。たとえば同じ化学組成をもち,7Åの単位層から成るカオリン型構造の鉱物が熱水合成により知られており,セプテ緑泥石と呼ばれる。合成実験では7Åのセプテ緑泥石よりも 14Å構造の緑泥石のほうがより高温,高圧の条件下で生じる傾向がある。諸種の堆積岩,低温の変成岩,熱水変質を受けた火成岩などに広く出現する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「緑泥石」の解説

緑泥石
リョクデイセキ
chlorite

Mg3(Si2O5)(OH)4(蛇紋岩)と(Mg2Al2)(SiAl)O5(OH)4(アメサイト)を端成分とし,Mg2+ が Fe2+ で置き換えられた複雑な固溶体.低温変成岩たい積岩,熱水変質を受けた火成岩に産出する.淡緑色を呈する.単斜晶系,空間群 C 2/m.格子定数は蛇紋岩に類似している.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「緑泥石」の意味・わかりやすい解説

緑泥石【りょくでいせき】

雲母によく似た鉱物の一群で,色は緑,白,黄,褐色など。層状にへき開するフィロケイ酸塩鉱物で,組成は(Mg,Al,Fe)3[(Si,Al)2O5](OH)4など。単斜晶系,六角卓状結晶。鱗状,土状で産出。硬度2〜3,比重2.6〜3.3。低変成度の変成岩中に広く分布,火成岩中ではFe,Mgに富む輝石,角セン石などの熱水変質で生成。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の緑泥石の言及

【亜塩素酸】より


[亜塩素酸塩]
 亜塩素酸の水素が金属で置換されて生じる塩の総称。クロライトchloriteともいう。一般式MIClO2。…

※「緑泥石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android