精選版 日本国語大辞典 「緑泥石」の意味・読み・例文・類語
りょくでい‐せき【緑泥石】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
緑泥石鉱物の総称で、クロライトともいい、造岩鉱物、造粘土鉱物として重要。ケイ素(一部、アルミニウム、鉄、ホウ素などが置換することがある)の四面体がつくる二つの層が、金属原子がつくる八面体の層を挟み、さらにこれらの複合層の間に金属原子と水分子でつくる八面体の層が入っていることを結晶構造上の特徴とする。化学成分の変化によって、11種以上の鉱物名がつけられている。たとえば、クリノクロア、シャモス石、須藤石(すどうせき)などがある。アルミニウムやマグネシウムを主成分とするものは無色から白色、鉄を含むものは緑色系が多い。クロムを含むものは赤紫色になる。マンガンを主成分とするものは褐色系となる。普通、土~泥状あるいは微細な鱗片(りんぺん)状結晶の集合であるが、まれに六角ないし三角柱状の結晶がみられることがある。低温でできた変成岩、とくに緑色片岩や緑色岩(変成した塩基性岩)の主要な構成鉱物として多量に産する。ほかに、熱水変質を受けた各種火山岩、火砕岩中に粘土鉱物として産し、また花崗(かこう)岩質ペグマタイトの末期生成物として、また、輝石、角閃(かくせん)石、雲母(うんも)などの変質物としても普通にみられる。粘土としての利用価値がある。このグループの鉱物は緑色系をしているのが一般的なので、緑色を意味するギリシア語から命名された。
[松原 聰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Mg3(Si2O5)(OH)4(蛇紋岩)と(Mg2Al2)(SiAl)O5(OH)4(アメサイト)を端成分とし,Mg2+ が Fe2+ で置き換えられた複雑な固溶体.低温変成岩,たい積岩,熱水変質を受けた火成岩に産出する.淡緑色を呈する.単斜晶系,空間群 C 2/m.格子定数は蛇紋岩に類似している.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[亜塩素酸塩]
亜塩素酸の水素が金属で置換されて生じる塩の総称。クロライトchloriteともいう。一般式MIClO2。…
※「緑泥石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新