半深成岩
はんしんせいがん
hypabyssal rock
深成岩と火山岩の中間の組織(深成岩ほど結晶粒が大きくなく、ガラスを含まない)をもつ火成岩。脈岩ともいう。19世紀にドイツの岩石学者が火成岩の産状に基づいて、地下の浅いところでできた岩脈やシルなどの岩石に対して用いた。しかし深成岩体の急冷部分や火山岩の徐冷部分には半深成岩と同じ組織をもつ岩石がみられるので、マグマが固まった位置だけに着目して半深成岩とよぶのは望ましくない。現在では鉱物粒の大きさを基準にして、細粒(1~0.05ミリメートル)の火成岩を半深成岩、粗粒(5ミリメートル以上)~中粒(5~1ミリメートル)のものを深成岩、微細粒(0.05ミリメートル以下)のものを火山岩とよんでいる。
[千葉とき子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
半深成岩【はんしんせいがん】
石基が火山岩ほど細粒ではない斑状火成岩。マグマが地下浅所で固結したもの。岩脈,岩床,シルとして産する場合が多いが,ラコリス,ロポリスはもちろん,バソリスの周縁相として産することもまれではない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
半深成岩
はんしんせいがん
hypabyssal rock
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
はん‐しんせいがん【半深成岩】
〘名〙 火山岩と深成岩の中間的性質を有し、中粒の鉱物によって構成される斑状組織を呈する火成岩。石英
斑岩、
花崗斑岩、輝緑岩などがある。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
半深成岩
火山岩と深成岩の中間の産状と考えられる火成岩.岩脈や岩床を含め一般に小岩体である.この語は組織や性質など定義が明確でないので廃止する考えもある.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
世界大百科事典内の半深成岩の言及
【火成岩】より
…マグマが地表に噴出して生じた火成岩を噴出岩または火山岩と呼ぶ。一方,マグマが地下深部に貫入して生じた火成岩を深成岩,また比較的浅い部分に貫入して生じたものを半深成岩と呼ぶ。しかしこの区別は明確にできるものではない。…
※「半深成岩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報