新喜町(読み)あらきまち

日本歴史地名大系 「新喜町」の解説

新喜町
あらきまち

[現在地名]高崎市和田町わだまち

城郭の南東方に位置する城下南東端の町。遠堀外に位置する中山道の両側町で、南端に江戸口の外木戸があり新喜町口とよばれた。町の長さ一町一六間、米年貢を納めた(高崎寿奈子)。「高崎志」に「新喜町ハ南町ニ続ク、高崎ノ入口也、地ハ是モ赤坂村ノ田ナリ、間部越前守詮房領主ノ時、正徳二壬辰、田町・連雀町・南町ノ町人四人請テ町トス、今南町ノ持也、此町ノ端ニ石橋アリ、昔南町ニ荒木某ト云者、始テ此橋ヲ架ス、故ニ土人荒木橋ト名ヅク、其後此地町トナリシ時、直ニ橋ノ名ヲ取テ荒木町ト云シヲ、荒廃ノ義ヲ悪ミテ、後ニ新喜ノ字ニ更ム」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む