デジタル大辞泉
「家並」の意味・読み・例文・類語
いえ‐なみ〔いへ‐〕【家並(み)】
[名]
1 家が並んでいること。やなみ。「古い家並みの続く旧街道」
2 家ごと。軒並み。戸ごと。副詞的にも用いる。「この一帯は家並み空き巣にやられた」
[名・形動ナリ]よその家と同じ程度であること。また、そのさま。世間なみ。
「是もって―にて候」〈咄・きのふはけふ・下〉
[類語]家並み・軒並み
や‐なみ【家並(み)/屋並(み)】
1 立ち並んでいる家。また、その並び方。いえなみ。
2 家ごと。また、どの家もみな。軒並み。「―に配って歩く」
[類語]家並み・軒並み
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いえ‐なみいへ‥【家並】
- 〘 名詞 〙
- ① 家々が並んでいること。やなみ。
- [初出の実例]「いへなみこそおほきに」(出典:御伽草子・まんじゆのまへ(室町時代物語大成所収)(江戸初))
- ② 家ごと。毎戸。かどなみ。
- [初出の実例]「なら中家並に人夫出」(出典:多聞院日記‐天正一四年(1586)七月一九日)
- ③ ( 形動 ) 他の家と同じくらいであること。また、そのさま。世間なみ。
- [初出の実例]「学者は万人に一人、愚者はいへなみなれば、こころうべき事なりとぞ」(出典:御伽草子・一尼公(つれなしの尼君)(室町時代物語大成所収)(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 