新屋古墳群(読み)にいやこふんぐん

日本歴史地名大系 「新屋古墳群」の解説

新屋古墳群
にいやこふんぐん

[現在地名]茨木市西福井三丁目

式内社新屋坐天照御魂にいやにますあまてるみたま神社が鎮座するみや山一帯の丘陵稜線や丘腹に分布する古墳群で、三〇基以上が確認されているが、一部消滅。五世紀後半から六世紀代にかけて造営されたとみられ、埴輪を備える古墳もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む