新屋敷遺跡(読み)しんやしきいせき

日本歴史地名大系 「新屋敷遺跡」の解説

新屋敷遺跡
しんやしきいせき

[現在地名]鴻巣市東四丁目

元荒川に面する台地の北側緩斜面にある。所在地は、「風土記稿」の鴻巣宿の項に文禄二年(一五九三)御殿が建てられた所で、小名の新屋敷は鷹部屋のあった所というと記される。昭和六二年(一九八七)の発掘調査で、鷹部屋の構堀と推定される薬研堀と井戸跡、溝・土壙・地下室などが発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む