新山神社と御神木のヒバ(読み)にいやまじんじゃとごしんぼくのひば

事典 日本の地域遺産 「新山神社と御神木のヒバ」の解説

新山神社と御神木のヒバ

(岩手県遠野市附馬牛町東禅寺7-93-2)
遠野遺産指定の地域遺産。
1730(享保15)年に再興され、1860(安政7)年に再建されたという。境内ヒバは周囲7mの巨木

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む