新幹線放火事件

共同通信ニュース用語解説 「新幹線放火事件」の解説

新幹線放火事件

6月30日午前11時半ごろ、神奈川県小田原市の新横浜―小田原間を走行していた東京発新大阪行き「のぞみ225号」の1号車最前列付近で、林崎春生はやしざき・はるお容疑者(71)=東京都杉並区=が体にガソリンをかけ、ライターで着火。横浜市の整体師桑原佳子くわはら・よしこさん(52)が死亡、28人が重軽傷を負った。林崎容疑者はポリタンクリュックサックに隠し、自宅最寄りのJR西荻窪駅から東京駅に直行新幹線に乗車したとみられる。県警乗客が死んでも構わないという「未必殺意」があったとみて、殺人容疑などで捜査。新幹線での事件・事故では過去最悪の被害で、国土交通省は新幹線で初の「列車火災事故」と認定した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android