すべて 

新庄八幡神社(読み)しんじようはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「新庄八幡神社」の解説

新庄八幡神社
しんじようはちまんじんじや

[現在地名]庄原市新庄町

新庄川北東の常数つねかず山に鎮座。常数八幡神社ともいう。祭神は応神天皇・神功皇后・武内宿禰命。相殿に三穂みほ神社・大仙だいせん社を祀る。旧村社。

「芸藩通志」に「新庄村常籌山にあり、もと信保といふ地にありしを天正乙亥今の地に移し、浅井綱家修造す、旧地に小祠を遺せり」とある。天正三年(一五七五)浅井綱家が、村内南西端の信保のぶやすにあった八幡宮の分霊を勧請し、現在地に八幡神社を造立、社地は常数新左衛門が寄進したので常数山と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 巨木 社叢
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む