日本大百科全書(ニッポニカ) 「旋火輪」の意味・わかりやすい解説 旋火輪せんかりん 仏教およびインド哲学の術語。サンスクリット語アラータチャクラalātacakraの訳で、火のついた木片を勢いよく回すときに見える火の輪をいう。仏教哲学で物が空(くう)としてあることを説くときに比喩(ひゆ)として用いられる。物は火の輪のごとく仮に現れているにすぎないのに、まるで実在するように見える。凡夫はこのことを知らないために物の実在を信じ、物に執着するとされる。夢や幻の比喩と併用されることもある。バラモン哲学者ガウダパーダもこの比喩を利用している。[定方 晟] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例