デジタル大辞泉
「凡夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼん‐ぷ【凡夫】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] pṛthag-jana の訳語。古くは「ぼんぶ」 )
- ① 仏語。仏教の道理をまだ十分理解していない者。小乗では初果にいたらない前、大乗では初地(しょじ)にいたらない前をいう。異生。
- [初出の実例]「釈曰、〈略〉則菩薩勝二於凡夫一、故云二除諸菩薩一也」(出典:法華義疏(7C前)一)
- [その他の文献]〔梵網経‐上〕
- ② 平凡な人。普通一般の愚かな人。
- [初出の実例]「未レ有下凡夫懦士之能当二此任一以遺二其名一者上矣」(出典:菅家文草(900頃)九・請罷蔵人頭状)
- [その他の文献]〔曹植‐任城王誄〕
- ③ 無学な人。文字を知らず、品位のない人。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
凡夫
ぼんぶ
「ぼんぷ」ともいう。サンスクリット語プリタクジャナp
thagjanaの訳。愚かな者、無知な者、凡庸(ぼんよう)な人、一般の人のこと。また仏教で説く四つの真実(四諦(したい))の道理を理解せず、煩悩(ぼんのう)に迷わされている者のこと。阿羅漢(あらかん)などの聖者に対して、いまだ悟りを得ていない人の総称。地獄、餓鬼(がき)、畜生(ちくしょう)、阿修羅(あしゅら)、人間、天上の六道(ろくどう)に輪廻(りんね)する者をいうこともある。
[池田練太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「凡夫」の読み・字形・画数・意味
【凡夫】ぼんぷ
凡人。魏・曹冏〔六代論〕始皇~身死するの日に至りて、寄付する
無し。天下の重きを
夫の手に委(ゆだ)ね、廢立の命を姦臣の口に託す。字通「凡」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
凡夫
ぼんぷ
仏教用語。愚かな煩悩を断じていない衆生をいう。サンスクリット語ではプリタクジャナ pṛthag-janaといい,必栗託きつ那 (ひつりったきつな) と音写され,異生 (いしょう) と漢訳される。異生とは,種々の煩悩によって種々な業果を受け,種々な世界に生じるという意味である。部派仏教でも大乗仏教でも聖者となる以前の段階を凡夫と呼んでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の凡夫の言及
【僧】より
…習禅をもっぱらとする者)などの別があった。また,修行向上の度合に応じて凡夫と聖人(しようにん)に分けられる。聖人位はさらに阿羅漢を最高位とする四向四果の八位に分けられる。…
【仏教】より
…一般に禅定の修行により悟るのは難行であるので,機根の劣るものは信によることを勧めるが,大乗では仏の慈悲力で,信のみでも救済されると教える。修行者は修行の段階に応じて,凡夫(ぼんぶ)と聖人(しようにん)に分けられる。聖人は準備的修行(加行(けぎよう))を終えて四諦の理を観じて見道に達したもの以上で,その後究極的完成まで修行を続けることが要請される。…
※「凡夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 