既白寿采(読み)きはく じゅさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「既白寿采」の解説

既白寿采 きはく-じゅさい

?-? 江戸時代前期の画僧
臨済(りんざい)宗。元禄(げんろく)(1688-1704)ごろの人。伯蒲恵稜(はくほ-えりょう)の法をつぎ,京都妙心寺の住僧となる。修行のかたわら,松花堂昭乗(しょうかどう-しょうじょう)風の絵をかいた。別号に特英,長徳山主。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む