日中海洋協議

共同通信ニュース用語解説 「日中海洋協議」の解説

日中海洋協議

沖縄県・尖閣諸島周辺を含む東シナ海での危機管理や協力の在り方議題とする日本と中国の両政府間の枠組み。正式名称は「日中高級事務レベル海洋協議」。2010年9月の尖閣沖の中国漁船衝突事件両国緊張が高まったのを受け、日本側が設置を提案した。12年5月の初会合では「信頼醸成と相互理解の促進」との協議目的を確認。第2回会合を同年後半に開く方針で一致したが、日本の尖閣国有化の動きに中国側が反発し、会合が先送りされていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む