日周潮(読み)にっしゅうちょう(その他表記)diurnal tide

海の事典 「日周潮」の解説

日周潮

潮汐分潮の中でほぼ1日の周期を持つものを日周潮と呼ぶ。日周潮の主要なものは、日月合成日周潮K1分潮、周期23.93時間)、主太陰日周潮(O1 分潮、周期25.82時間)、主太陽日周潮P1分潮、周期24.07時間)、太陰長円潮(Q1分潮、周期26.87時間)と気象日周潮(S1分潮、周期 24.00時間)である。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む