すべて 

日月合成日周潮(読み)じつげつごうせいにっしゅうちょう(その他表記)lumi-solar diurnal tide

海の事典 「日月合成日周潮」の解説

日月合成日周潮

月および太陽による起潮力を調和分解したとき、同一の周期を持った項が現れる。この両者の和からなる分潮で、ほぼ1日の周期のものを日月合成日周潮、ある いはK1分潮と呼ぶ。周期は23.93時間で、海面凹凸が起潮力に静力学的に釣り合ったとしたときの振幅(m)(係数と呼ぶ)は0.26522である。 この係数はS2分潮より少し大きく、M2分潮に次ぐ二番目の大きさを持つ分潮である。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む