日守村(読み)ひもりむら

日本歴史地名大系 「日守村」の解説

日守村
ひもりむら

[現在地名]函南町日守

駿河国駿東すんとう郡に属する。狩野かの川西岸沿いにあり、東は同川を挟んで田方郡肥田ひた村、西は駿東郡大平おおひら(現沼津市)、南は君沢くんたく北江間きたえま(現伊豆長岡町)。延徳二年(一四九〇)九月三日足利義材は駿河国太平おおひら(現沼津市)得倉とくら(現清水町)・「日守」の三ヵ郷を布施梅千代丸に安堵している(伺事記録)。天文九年(一五四〇)北条氏は桃源とうげん(現沼津市)禁制を与え、前掲の日守など三ヵ郷百姓らの狼藉を禁止した(同年三月二九日「北条氏康禁制写」判物証文写)。永禄八年(一五六五)今川氏真は太平・日守両郷の年貢定納を命じている(同年七月二六日「今川氏真判物写」諸家古文書写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む