デジタル大辞泉
「熊野三社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
熊野三社
くまのさんしや
[現在地名]南区呼続町
事解之男命・伊佐奈美命・速田之男命を祀る。旧村社。「寛文覚書」には「熊野三社 社内壱反五畝歩 前々除」とあり、「徇行記」によれば、草創は不詳、寛永四年(一六二七)再建と伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
熊野三社
くまのさんしゃ
和歌山県熊野地方にある熊野本宮大社(本宮),熊野速玉 (くまのはやたま) 大社(新宮),熊野那智大社(那智)3社の総称
熊野三山ともいう。平安中期にはこの地を観音浄土の地とし,平安後期には浄土教の普及によって熊野を阿弥陀浄土と考え,白河・鳥羽上皇など多くの人びとが熊野詣をした。以後院政時代から中世を通じ,皇室・貴族をはじめ武士・庶民に普及,特に山伏の発生に伴って熊野信仰は全国に及び,各地に熊野権現の分祠をみるに至った。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 