日干し煉瓦(読み)ひぼしれんが(その他表記)sun-dried clay brick

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日干し煉瓦」の意味・わかりやすい解説

日干し煉瓦
ひぼしれんが
sun-dried clay brick

粘土を型に入れ,日光で乾かした建築材。大きさはさまざまであるが,型は方形のものが多い。古代ペルシアメソポタミアエジプト,地中海沿岸,中国などで広く使用されてきた。南アメリカではアドベ adobeと呼ばれ,現在も先住民家屋に使われ,中国奥地の乾燥地域でも壁材として残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android