日本アイスホッケー連盟

世界大百科事典(旧版)内の日本アイスホッケー連盟の言及

【アイスホッケー】より

…日本リーグ(現在は6チーム)は今日では全日本選手権と並んで二大イベントとして人気の中心になっていることでもわかるように,戦後の勢力地図は学生から実業団へと塗り変えられた。72年には,従来その一部門として属していた日本スケート連盟から分離して,日本アイスホッケー連盟が誕生し,現在では傘下に47の都道府県連盟を有し,2万8000人を超える登録者がいる。 世界を統括するIIHFは1908年に組織され,53ヵ国が加盟(1997現在)している。…

※「日本アイスホッケー連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む