日本人の宇宙長期滞在

共同通信ニュース用語解説 「日本人の宇宙長期滞在」の解説

日本人の宇宙長期滞在

日本人は1990年以降、金井宣茂かない・のりしげさんまで計12人が宇宙を飛行した。当初は米スペースシャトルなどに1~2週間程度搭乗。米国、ロシアカナダ欧州、日本の協力で国際宇宙ステーションの建設が進んでからは、半年ほどの長期滞在に変わった。初の長期滞在は2009年の若田光一わかた・こういちさんで、金井さんは7人目。現在、ステーションには米ロを中心に6人の飛行士が常駐し、時期をずらして3人ずつ交代する。今後は19年終わりごろから野口聡一のぐち・そういちさん、20年5月ごろから星出彰彦ほしで・あきひこさんが滞在する予定。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む