日本地理学会(読み)ニッポンチリガッカイ

デジタル大辞泉プラス 「日本地理学会」の解説

日本地理学会

日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Association of Japanese Geographers」。地理学に関する研究についての発表を行う。事務所所在地は東京都文京区。公益社団法人。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本地理学会の言及

【辻村太郎】より

…その後の内外における地形全般にわたる研究成果を要約集大成した《新考地形学》2巻(1932,33)のほか,《日本地形誌》(1929),《景観地理学講話》(1937),《山》(1940),《文化地理学》(1941),《断層地形論考》(1942),《地形の話》(1949)等多数の著書がある。日本地理学会を育て,同会長,名誉会員となる。国立公園や史跡名勝天然記念物の指定にも貢献。…

※「日本地理学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む