日本植物学会

世界大百科事典(旧版)内の日本植物学会の言及

【小石川植物園】より

…その中で,東京大学植物園は例外的に,日本の植物学の発展に深いかかわりをもってきた。東京大学植物学教室が長い間植物園内にあったほか,1882年に東京植物学会(日本植物学会の前身)が発足したのもこの場所であったし,日本の植物学が世界に貢献した最初の業績の一つであるイチョウの精子の発見はこの植物園の木でなされたものであった。なお現在植栽されている植物は約3000種である。…

※「日本植物学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む