日本水泳連盟(読み)ニホンスイエイレンメイ

世界大百科事典(旧版)内の日本水泳連盟の言及

【水泳】より

…96年第1回オリンピック大会から水泳が採用され,1908年の第4回ロンドン大会がきっかけとなって,同年,国際水泳連盟Fédération internationale de Natation amateur(FINA)が生まれた。日本では14年に日本体育協会主催の全国大会が開かれ,20年の第7回オリンピック(アントワープ)に初参加,24年には日本水上競技連盟が結成され,その後現在の日本水泳連盟Japan Amateur Swimming Federation(JASF)となった。競泳については国際水泳連盟が世界記録の公認と諸規定を統制し,69年まではヤード制もあったが,以後は50mプールでの記録のみが公認される。…

※「日本水泳連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む