日本貿易振興会(読み)ニホンボウエキシンコウカイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本貿易振興会」の意味・わかりやすい解説

日本貿易振興会
にほんぼうえきしんこうかい

日本貿易振興会法に基づき1958年(昭和33)に設立された特殊法人。2003年(平成15)独立行政法人日本貿易振興機構となった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本貿易振興会」の意味・わかりやすい解説

日本貿易振興会 (にほんぼうえきしんこうかい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本貿易振興会」の意味・わかりやすい解説

日本貿易振興会【にほんぼうえきしんこうかい】

JETRO

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本貿易振興会の言及

【JETRO】より

…日本貿易振興会の英語名称Japan External Trade Organizationの略称。日本の貿易の振興に関する事業を総合的かつ効率的に実施するための機関として,1958年7月に日本貿易振興会法に基づいて設立された政府全額出資の特殊法人。…

※「日本貿易振興会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android