日留輪原(読み)ひるわばら

日本歴史地名大系 「日留輪原」の解説

日留輪原
ひるわばら

[現在地名]田原町野田 比留輪

あしヶ池の南岸に沿い、野田のだ赤羽根あかばねの村境近くにある。その名称は大永六年(一五二六)一一月一五日の戸田政光の厳王ごんのう寺への寄進状にみえ、「比留輪山」で薪を取ることを許している(田原近郷聞書)。慶長一五年(一六一〇)二代将軍秀忠が「比留和山」で狩を行い、鹿一五〇、猪三四頭をとったという(同書)。日留輪山裾一帯の東西三八町・南北一六町に及ぶ草原地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む