野田村(読み)のだむら

日本歴史地名大系 「野田村」の解説

野田村
のだむら

[現在地名]緑区誉田町ほんだちよう

平山ひらやま村の南方にあり、土気とけ往還の継場駅で、上宿かみじゆく・中宿・下宿・下宿南の地名がある。戦国期土気城主酒井胤治が里見義弘と戦った地とされ、「土気城双廃記」などに野田合戦とみえるが、その時期は両国府台合戦間というもつまびらかではない。文禄四年(一五九五)当時は平山郷のうちであったとされるが、慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に村名がみえており、高四八石で一町の道普請を負担している。また寛永一一年(一六三四)の屋敷書上帳(森田家文書)に平山より請取帳とあり、屋敷一町九反余・畑四町二反余・田八町一反余で、公的な村成立以前に分村していたと考えられる。または行政把握上の異同かもしれない。同五年の小弓領郷帳にはみえず、平山郷から分村していた遍田へだ村からさらに元禄一一年(一六九八)当村が分れたとされ(永野家文書)、同一二年の生実藩領知目録には野田村新田と記される。同一三年頃の下総国各村級分では野田新田八八石余とするが、平山郷史(永野家文書)では平山から二一石余、遍田から六四石余を割いて成立したとする。幕末まで生実藩領。

野田村
のだむら

[現在地名]野田村野田

九戸郡の南部に位置、東は海に面し、西は上戸鎖かみとくさり村・下戸鎖村(現久慈市)、南は玉川たまがわ村に接する。北東の藩営牧野三崎みさき(現久慈市)宇部うべ川中流域の宇部村(現同上)も江戸時代初期までは村域に含まれたものと思われる。宇部川の北岸、新山にいやまの微高地からは金銅装の蕨手刀が出土している。また平清水ひらしみずにある奈良時代の野田竪穴住居跡群は県史跡に指定されている。城内じようないには野田氏が代々拠ったとされるふる(野田城)と、しん館とよばれる館跡がある。古館の当初の館主は暦応元年(一三三八)に一戸実朝の後を継いだ親継とされる。野田氏の来住は永正(一五〇四―二一)の頃といわれ、戦国末期には九戸郡南部の有力土豪に成長しており、天正一九年(一五九一)と推定される五月一八日の野田氏に宛てた南部信直書状(福岡川嶋文書)によれば小軽米こがるまい(現軽米町)への出馬と、閉伊へい方面への説得が懇願されている。南部領諸城破却書上(聞老遣事)に「野田、山城破、一戸掃部助持分、唐之供留守岳角蔵」とある。

野田村
のだむら

[現在地名]福島区野田一―六丁目・玉川たまがわ一―四丁目・吉野よしの一―五丁目・大開おおひらき一―四丁目

東から南東にかけては上福島かみふくしま村と下福島村、南西は安井九兵衛やすいくへえ請所。現都島みやこじま区の野田村と区別するため中島野田なかじまのだ(「天文日記」天文五年七月二五日条)ともいわれた。西方中津川沿いに野田新家のだしんけがあり、対岸伝法でんぽう(現此花区)との間に伝法渡がある。新家村の名は慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図にみえる。地名は伝足利義詮著の「住吉詣」に貞治三年(一三六四)「それ(田蓑島)より南にあたりて野田の玉河と云所あり」とみえ、「満済准后日記」永享五年(一四三三)一〇月二九日条に「鷺島庄内野田」、同一一月六日条には「天王寺蘆廿荷事自野田村進之」とあり、当時は蘆原の広がる四天王寺(現天王寺区)領鷺島庄の一村であった。嘉吉二年(一四四二)崇禅そうぜん(現東淀川区)に「野田村平田跡」が寄進され(九月一六日「一宮左京亮成実打渡状案」藻井家文書)、寛正二年(一四六一)一二月二六日の中島崇禅寺領目録(同寺蔵)には平田跡の野田村三分一地頭職がみえる。

野田村
のだむら

[現在地名]土居町野田

現土居町の東端に位置し、大地おおじ川と面白つらじろ川に東西を挟まれた南北に細長い村。東は長田おさだ(現伊予三島市)、南は津根山つねやま(現伊予三島市)、西は津根つね村に接し、北はひうち灘に面する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇摩郡の項に「高三百九拾弐石八斗七升四合 野田村」と村名がみえる。「和名抄」にみえる宇摩郡津根郷に属したとされ、江戸時代には津根八日市一柳氏領を経て一時幕府領、宝永三年(一七〇六)に分知し上野田かみのだを西条藩領、下野田しものだを幕府領(長く松山藩預所)として幕末に至り、明治九年(一八七六)統合して野田村となった。

宝永元年の伊予国宇摩郡野田村明細帳によると延宝三年(一六七五)一柳権之丞の検地が行われたとし、村は東西六町八間、南北一七町三六間で、居村は東西四〇間、南北四〇五間、枝郷は上野田と八日市ようかいちがある。「八日市御札場え三町但シ野田村西ニ当ル」ともあり、八日市は初め野田村の枝郷、分村してからは津根村の枝郷となったと思われる。

野田村
のだむら

[現在地名]刈谷市野田町・板倉いたくら町・東刈谷ひがしかりや町・末広すえひろ町・松栄しようえい町、安城市二本木にほんぎ

現刈谷市の東に位置し、北はなか村・谷田やた(現知立市)、東は篠目ささめ村・安城村(現安城市)、南は高棚たかたな(現安城市)、西は半城土はじようど村に接する。

二本木遺跡(現安城市)からは、碧海へきかい台地最古の遺物としての有舌尖頭器が採集されている。野田貝塚はこの地域では台地の周辺部から最も奥に入込んだ縄文晩期の貝塚である。小高い丘の上に野田八幡宮が鎮座する。その西に隣して大徳だいとく寺という寺があったという(寺院調査)。棟札には、ここが物部の祖神を祀る旧跡ともあり、八幡宮の東に高さ二尺ばかりの円形の塚が安政(一八五四―六〇)の頃まで残っていたことを、明治初年の「寺院調査」は記す。

野田村
のだむら

[現在地名]伊集院町野田

桑畑くわばた村の西、徳重とくしげ村の北に位置する。中央部を野田川(神殿川)が蛇行しながら西流し、その流域に平地が形成されている。

〔中世〕

薩摩国建久図田帳に伊集院のうちとして「野田六町 島津御庄論 万得」とみえ、大隅正八幡宮(現鹿児島神宮)領の万得領であったが、島津庄側とその帰属をめぐって相論していた。鎌倉時代後期と推定される薩摩伊集院分造宇佐宮用途支配注文(島津家文書)によれば、野田は豊前宇佐宮造営用途三〇疋・人夫食料米七斗二合五勺を賦課されている。延慶二年(一三〇九)一二月一二日の鎮西下知状(旧記雑録)によれば、伊集院野田淡路坊兼祐は宮里みやさと(現川内市)鶴王丸名の一部を知行していたという。文保元年(一三一七)と推定される薩摩国御家人交名注文(玉里文庫蔵古文書類)では、伊集院の項に野田入道とみえる。

野田村
のたむら

[現在地名]南淡町賀集野田かしゆうのた

賀集中かしゆうなか村の東にある。牛内うしうち川は村の北東より入り北の国衙こくが(現三原町)との境を北西へ流れ、南東生子せいご村から流れる大日だいにち川は対岸の福井ふくい村と南境をなして北西流し、両川に挟まれた村域を形成する。福良ふくら浦からの官道福良街道は北の立川瀬たてかわせ村との村境をなしながら国衙村へと続く。国衙村の分岐点から南下して島への渡場がある土生はぶ村への脇街道を沼島道(土生道)といい、国衙村を起点に当村を通り南方伊賀野いがの村へ続く。応永二年(一三九五)八月一五日には「のたのミやう」などの田九〇歩が、毎月一五日の仏供灯油田として中村氏成から護国寺に寄進された(「中村氏成田地寄進状」護国寺文書)

野田村
のだむら

[現在地名]小松市野田町

かけはし川支流の八丁はつちよう川左岸にあり、北は荒屋あらや村、西は長野田ながのだ村。中世は長野田郷に属し、村内に包友(兼友)・光景名があり、また野田寺とも称された観音堂(のち長福寺)があった。弘安四年(一二八一)一一月四日の包友名新保田定書(大徳寺文書、以下断らない限り同文書)によれば、包友名新保田一町のうち定田九段について分米は段別七斗五升で損亡検見は本郷を経ること、公事は本在家並と定められている。同六年七月一五日地頭政所と思われる静心が、野田寺供僧職を顕乗房子息宮熊に宛行っている。地頭は有道時綱(武蔵七党の一つ児玉党に属した四方田氏の同族)(弘安八年七月二八日沙弥静心寄進状)、在村せず、その意向を受けた政所静心の一族が南北朝期初めまで当村にいた(延元元年五月一八日政所康光寄進状など)。また観音堂の供僧職も政所の縁故者一族と推定される顕乗房―宮熊(良成か)―良印と継承された(正安三年五月日野田観音堂供僧職宛行状など)

野田村
のだむら

[現在地名]津市野田

神戸かんべ村の西、安濃あのう川平野の南端、岩田いわた川中流の南岸にある。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳には「野田・浜垣内」二〇四五・三六石とあり、慶安郷帳(明大刑博蔵)は「野田村」のみを記す。浜垣内は野田村の北部地域で、元亀三年(一五七二)以降現在の野田の高台の地に村を移したと伝えられている(安濃郡誌)。集落南西部に弥生時代後期集落遺跡がある。また村域から銅鐸(県指定文化財)が出土しており、江戸時代に津の国学者谷川士清によって真宗高田派本山専修せんじゆ寺に寄進されている。三河や遠江地方に多い三遠式の横帯文鐸で、大きさも高さ六四・五センチで、神戸出土のものより大きい。

野田村
のだむら

[現在地名]東根市野田

西流する村山野むらやまの川と最上川の合流点に位置し、みだれ川扇状地末端の村のなかでは大きい集落で、湧泉帯を中心に発達した。東は郡山こおりやま村。北西は島大堀しまおおほり村、南は羽入はにゆう村。弘化二年(一八四五)村内で蕨手刀が二刀発見され、古墳の存在が知られた。最上氏領から元和八年(一六二二)山形藩領、寛永一三年(一六三六)以降幕府領。正保郷帳では田方五六七石余・畑方二三八石余。

野田村
のだむら

[現在地名]城端町野田、西礪波郡福光ふくみつ町野田

山田やまだ川左岸、東は川を隔てて城端町の西新田にししんでん(もと野田村領)、南と西は金戸かねと村、西から北へは細木新ほそきしん村・野田新村・是安これやす村。西新田町の北部から山田川を渡り、当村を経て金沢へ通じる道が享保一一年(一七二六)の城端絵図(城端図書館蔵)に記される。山田川右岸の地獄谷じごくだに御坊下ごぼうした、西新田町の一部、河原かわら町・川向かわむかいも野田村領になっている。天正一三年(一五八五)一〇月一四日の前田利勝請取状(遺編類纂)に「五百九拾目、野田村」とある。

野田村
のだむら

[現在地名]熊取町野田

佐野さの川支流住吉川・雨山あめやま川の上流域、紺屋こんや五門ごもん大久保おおくぼ三ヵ村の南東に南北に細長く延びる村で、五門村によって北と南に分断される。もとは野田・朝代あさしろ成合なりあいの三ヵ村に分れていた。このうち最も北に位置する野田は永享一〇年(一四三八)五月三日の宗興田地売券(中家文書)に「のた里十三ノつほ」、文明一六年(一四八四)七月一六日の左近太郎田地売券(同文書)に「熊取庄野田村」とみえる。また朝代は正和五年(一三一六)二月一七日の光明寺僧良眼田地売券(同文書)に「熊取庄内朝社光明寺田」とみえ、古くは「あさやしろ」(明徳二年二月九日付「そうりう・つるいし畠地売券」同文書)ともいったようであるが、文明一四年一一月二九日の日根野村東方納帳并算用状写(九条家文書)には「大夫二郎アサシロ」と記される。

野田村
のだむら

[現在地名]別府市野田 野田・内竈うちかまど湯山ゆやま

北鉄輪きたかんなわ村の東、石垣原いしがきばる扇状地北限の丘陵地帯と柴石しばせき川に沿う谷間に展開する村。中世は竈門かまど庄に含まれ、永徳三年(一三八三)七月一八日の大友親世所領所職等注進状案(大友文書)にみえる野田村は当地のこととされる。羽室はむろ御霊ごりよう社にある竈門庄地頭竈門氏の墓地には鎌倉時代からの大型の五輪塔類(県指定文化財)があり、なかには「嘉元四年丙午正月廿一日 沙弥道善逝去晨尅」や「暦応二己卯六月廿八日沙弥道性」の銘文をもつものもあるというが、現在は判読できない。江戸時代には元和二年(一六一六)日田藩領、寛永一〇年(一六三三)幕府領で杵築藩小笠原忠知の預地、同一一年高松藩松平(大給)忠昭領、万治元年(一六五八)幕府領と移り変り(「領主并村々覚」関家文書)、以後は別府村と同じ変遷をたどった。

野田村
のだむら

[現在地名]大洲市平野町野田ひらのちようのだ

久米くめ川と野田本のだほん川の流域一帯を占める村。この地は古来宇和郡に所属したが、明治三二年(一八九九)喜多きた郡に編入された。

元亀四年(一五七三)三月、河野通直が高森たかもり城主梶谷新蔵丞に与えた書状(「宇和旧記」所引)に、

<資料は省略されています>

とある。牛福は河野通直の幼名(「宇和旧記」校注)

江戸時代を通じて宇和島藩領。「大成郡録」に記された太閤検地の石高七二四石一斗余(田二五町六反余、畑一五町二反余)は、元禄九年(一六九六)宇和島藩の一〇万石高直しによって、一千一〇〇石五斗余(田六七町九反余、畑一一〇町四反余)と増加した。宝永三年(一七〇六)の戸数一三八、人口八八一、宝暦七年(一七五七)の戸数一三八、人口八七四。

野田村
のだむら

[現在地名]中主町野田

五条ごじよう村の北東、日野川左岸平地に立地。地内を家棟やなむね川が北流。明応六年(一四九七)のいろいろ帳(安治共有文書)兵主ひようず一八郷の一として「の田村」がみえる。元亀三年(一五七二)三月一九日付の金森かねがもり(現守山市)の一向一揆に荷担しないことを誓約した起請文(水木文書)に「野田村」の四名が署名している。天正一九年(一五九一)四月の徳川家康知行目録写(大谷文書)に「野田」とみえ、高六七七石余。慶長検地では高八一七石余(正徳三年「郷村高付帳」中村文書)。寛永石高帳では高八一四石余で幕府領。

野田村
のたむら

[現在地名]日野町野田

船場ふなば村の南西に位置し、日野川左岸段丘上にある。同川は当村の南で大きく蛇行し、山麓に東面して立つ集落から同川岸まで水田が広がる。日野往来の日野川左岸路が通り、対岸東の根雨ねう宿への私設船渡しがある。拝領高は六六石余、本免は五ツ三分。元禄郷帳では高一五七石余とあり、野田田圃のたたんぼと通称される広い河岸段丘が急速に開発されたことを物語る。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一九四石余、竈数二〇。「伯耆志」では林一五町八反余、家数一九・人数八二。藪役一六匁・川役一匁が課されていた(日野郡史)。日野川には野田堰があり、保全には当村のほか船場・濁谷にごたに秋縄あきつな奥渡おくわたりの諸村が当たっている(「松尾家記録」松尾家文書)

野田村
のだむら

[現在地名]入間市野田

仏子ぶし村の北、東流する入間川北岸にあり、東は高麗こま篠井ささい(現狭山市)、西は同郡岩沢いわさわ(現飯能市)、北は同郡平松ひらまつ(現同上)築地つきじ新田。ほぼ東西に江戸秩父道が通る。東京都青梅市安楽あんらく寺蔵の大般若経巻第一〇三奥書には、貞治二年(一三六三)春三月「野田円照悦衆寮」で書写したとあるほか、同じく巻第一〇四・巻第一〇六・巻第一〇八・巻第一〇九の奥書にも「於武州野田不動山円照寺悦衆寮書之」「於武州高麗郡加治郷野田村円照寺書之」などとある。中世には丹党加治氏の本領。

野田村
のだむら

[現在地名]常北町春園はるその

西田にしだ川の北方に位置し、東は宗田そうだ村・上青山かみあおやま村。村の東部は林地で、西には山丘が迫る。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「野田村」とみえる。「水府志料」によると「寛永十八年検地帳には茨城郡野田村とあり。万治元年には、石塚野田村と称し、寛文五年の比より石野田村と称す。是は水戸領野田村と称する村、一ならざる故わけし也」とある。天保年間(一八三〇―四四)に宗田村と合併して春園村となる。「水府志料」によると村の東西二二町余・南北一六町余、戸数およそ四二戸。

野田村
のだむら

[現在地名]豊中市野田町・庄内しようないひがし町一丁目・同三丁目・西にし町一―二丁目・さいわい町一―二丁目〉

島田しまだ村の東に位置し、天竺てんじく川の西岸に集落(現野田町)が発達する。南の三屋さんや村集落と接続し、天竺川を隔てて長島ながしま村集落とも相対している。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図に村名がみえるが、単独の村高は不明。元和初年の摂津一国高御改帳では「椋橋之庄十ケ村之内」三千四五一石余のなかに含まれる。

野田村
のだむら

[現在地名]金沢市野田町・平和町へいわまち一―三丁目

長坂新ながさかしん村の南、野田山の北麓に位置し、城下と野田山を結ぶ野田道が通る。「天文日記」天文七年(一五三八)九月九日条に加賀の幕府料所六ヵ村の一つとして「野田」がみえる。幕府政所執事伊勢貞孝は在地代官について先年来交渉してきた白山長吏の同意が得られなかったため京都相国しようこく寺興禅軒と新たに契約を結ぶこととし、加賀在地に対する本願寺の影響力に頼み、改めて六ヵ村などの年貢納入の口添えを証如に依頼している。翌八年九月六ヵ村などに対し再び本願寺の申付けが行われたが、これは毘沙門道場門跡の本願寺への斡旋によるものであった(「親俊日記」同年同月一九日条・二三日条)

野田村
のだむら

[現在地名]都島区東野田ひがしのだ町一―五丁目・網島あみじま町・都島中通みやこじまなかどおり三丁目・中野なかの町二丁目、城東区蒲生がもう一丁目など

大坂三郷に属する網島町・野田町の北に位置し、西の淀川沿いに集落を形成、京街道が村東端を北上、村を囲むように榎並えなみ水道が巡る。西成にしなり郡野田村(現福島区)と区別して東野田ともいい「榎並ノ野田」(享保八年摂州榎並河州八個両庄之地図)といわれることもあった。

慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図には村名がみえるが、元和初年の摂津一国高御改帳では「善源寺・中野・春日江」三村の合計高一千七六九石余のなかに含まれたと考えられる。

野田村
のだむら

[現在地名]奈良市春日野かすがの

登大路のぼりおおじ町の東、春日山内にあたる。古代春日野の地。「奈良坊目拙解」は野田町とも記す。

永仁二年(一二九四)の大仏灯油料田記録に「一段牛墓 本地子四斗二升 作弥平次 野田 在大和国添上郡東大寺以東牛墓 西北辺」とあり、野田の地名がみえる。康永二年(一三四三)の僧長弘山田作所并屋敷処分券(東大寺文書)には「東野田四恩院」とある。「大乗院雑事記」では長禄三年(一四五九)六月二五日条・文明一一年(一四七九)九月二二日条に野田の郷名を記す。

野田村
のだむら

[現在地名]南国市上野田かみのだ下野田しものだ

後面ごめん町の東にある農村で、「土佐州郡志」に「東限香我美郡之岩村・立田村、西限後面町・西野地村、南限大郷、北限西野地村、東西十三町許南北十七町許、(中略)其地沙土」と記す。村の東南を下野田、北を上野田、西を西野田とよび、村の南部を土佐街道(東街道)が通り、送番所が置かれていた。西北を舟入ふないれ川が流れ、後面町に入る。

天正一六年(一五八八)の野田村地検帳によると検地面積九六町二二代一歩で、うち上田一〇町二反余・中田一六町五反余・下田六二町七反余・上ヤシキ八反余・中ヤシキ一町八反余・下ヤシキ二町九反余・中畠三七代余・下畠六反余・荒一反余。

野田村
のだむら

[現在地名]大平町西野田にしのだ

永野ながの川を挟んで真弓まゆみ村の南西に位置し、集落は栃木宿と蛭沼ひるぬま(現藤岡町)を結ぶ街道沿いに形成される。南東は東水代ひがしみずしろ村。喜連川家料所記(喜連川文書)の「小山押領之地共」の項に榎本領のうち「野田郷」とあり、同郷などは永禄三年(一五六〇)まで古河公方の料所であったが、のち小山氏に押領されていた。天正一七年(一五八九)と推定される二月一八日の近藤綱秀知行宛行状写(小山市立博物館所蔵文書)によれば、榎本城主の綱秀が橋本小四郎に野田のうち一〇貫文の地を宛行っている。

野田村
のだむら

[現在地名]高槻市野田一―四丁目・天王てんのう町・野田東のだひがし一―二丁目・八丁畷はつちようなわて町・みどり町・千代田ちよだ町・宮野みやの町・明野あけの町・高垣たかがき町・東天川ひがしあまがわ四丁目・道鵜どうう町六丁目

東天川ひがしあまかわ村の北にあり、檜尾ひお川中流両岸に位置する。条里制の遺称とされる小字に一ノ坪・二ノ坪などがある。集落のある檜尾川右岸は中世安満あま庄に含まれたと考えられ、のちには東天川村の一部となった(→東天川村。左岸の部分は天正期(一五七三―九二)に高槻城主高山右近の支配のもとに大規模に新田開発され、文禄検地で竿入したという。「野田」は天正年中の東天川村検地帳写(森田家文書)の名請人の肩書として現れるが、天正期にはなお東天川村の枝郷。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図には「野田村」がみえる(→東天川村

野田村
のだむら

[現在地名]小山市東野田ひがしのだ

東黒田ひがしくろだ新田の東に位置し、東は武井たけい村。村内に野田新田、南西に当村枝郷のいずみ新田がある。明応三年(一四九四)四月一一日の小山成長安堵状(青木文書)に小山庄野田郷とみえ、郷内の地が泰定院に安堵されている。天文五年(一五三六)と推定される一一月二七日の小山高朝伊勢役銭算用状写(佐八文書)に野田とあり、伊勢役銭八貫八〇〇文を負担している。同二三年一二月二四日の足利義氏充行状(野田家文書)では小山領一一郷のうちとして野田左衛門大夫に宛行われているが、永禄三年(一五六〇)以後は小山氏が奪い返した(「喜連川家料所記」喜連川文書)

野田村
のだむら

[現在地名]甲南町野田

龍法師りゆうぼし村の北、そま川左岸に位置。北は杣川を境に深川ふかわ村、東は葛木かずらぎ村、西は磯尾いそお川を境に倉治くらじ村。文明二年(一四七〇)正月一九日の望月弥次郎への山内政勝宛行状(望月文書)に杣庄の内として「野田深川」とみえる。寛永石高帳では高五〇九石余、幕府領と旗本渡部領。元禄郷帳では高四七四石余、宮川藩領と鉄砲百人組頭近藤氏与力領。天明村高帳では宮川藩領・堂月領・高嶺領。

野田村
のだむら

[現在地名]中仙町豊川とよかわ 野田

角館かくだて(現角館かくのだて町)六郷ろくごう(現六郷町)を結ぶ街道に沿う。南と東は米沢新田よねざわしんでん村、西は長楽寺ちようらくじ村、北は下桜田新田しもさくらだしんでん村に接し、湧泉地帯にある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に一四五石とある。「月の出羽路」に「此邑今はしか諸村にわかれたれど、野田は古き地にして往古はいといと広くわたり たる地なりしが、四方八方の村々におし迫められて少郷とは成りぬと見えたり」とみえ、さらに古館ふるたての字名に古城の伝承があることから、「奥羽永慶軍記」にある「野田ノ金吾某」との関係が推定される。

享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に当高合計一五九石余とある。元治元年(一八六四)には当高一二二石余に減少し、家数は一五軒とある(「仙北郡前北浦村々惣高家数人数馬数帳」小貫文書)

野田村
のだむら

[現在地名]嬉野町野田

雲出くもず川と中村なかむら川の合流点南東の平野部に位置し、黒田くろだ村の東にあたる。南東に古墳時代前期の前方後方墳西山にしやま古墳がある独立丘陵を望む。小字名に垣内かいとがある。鎌倉時代の「神宮雑例集」の一志郡の項に外宮領として野田御園がみえる。南北朝時代の「外宮神領目録」には「野田御園 三石 此外三坪一町料、上分米一石在之、雑用八斗」とあり、「神鳳鈔」には外宮領として「野田御厨上分二石、二十丁、雑用八石五斗」とある。

野田村
のだむら

[現在地名]日野町日田ひだ

上野田こうずけだ村の東、日野大窪ひのおおくぼ町の南西に位置する。古くは南東の木津きづ村・寺尻てらじり村・小井口おいぐち村とともにはら郷と称され、日野城下成立以前は木津村と一村をなしていたと伝える(蒲生旧趾考)。また村内の岩滝いわたき神社が江戸期以前に山王宮とよばれていることから(同社蔵棟札)、古くは坂本日吉社領であった可能性も考えられる。明応六年(一四九七)には日野牧野田郷内に無常三昧堂を建立する許可を当地の本誓ほんせい寺が求めている(「宣秀卿記」同年一〇月一四日条)

野田村
のだむら

[現在地名]長田区野田町四―九丁目・海運町かいうんちよう二―八丁目・本庄町ほんじようちよう二―八丁目・長楽町ながらちよう二―七丁目・浪松町なみまつちよう二―六丁目

こまばやし村の西に位置し、大阪湾に面する沖積地に立地する。貞応元年(一二二二)八月日の大中臣景盛愁状案(大中文書)によれば、長田神社神主職の嫡々相続を主張する景盛に対し、兵庫下庄地頭・氏人、近隣村々の長者・刀禰とともに、野田村長者源定友が保証の署判を加えている。

野田村
のだむら

[現在地名]五城目町野田

馬場目ばばめ川下流右岸にあり、北は岡本恋路おかもとこいじ村、南は川崎かわさき(現八郎潟町)、東は五十目ごじゆうめ村、西は小池こいけ村・一日市ひといち(現八郎潟町)に接する。馬場目川の氾濫原にあり、村名について「西野なと同様なる野原なりしならん。それに開田せし時の名ならん」と記される(適産調)

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「四百五石五升四合 野田村 山田村」とある。

野田村
のだむら

[現在地名]岡山市野田・野田一―五丁目・北長瀬本町きたながせほんまち西古松にしふるまつ一丁目・西古松西町にしふるまつにしまちいま一丁目・新屋敷町しんやしきちよう一―三丁目

つじ村・北長瀬村の東にあり、南は今村・上中野かみなかの村・西古松村、東は大供だいく村。金毘羅往来は当地で鴨方かもがた往来から分岐、南下した。寛永備前国絵図・正保郷帳ではあいだ村とみえ、いずれも高一千一九三石余、宝永五年(一七〇八)の岡山藩領郷村高辻帳は野田村と記す。「備陽記」によると田畑七五町六反余、家数九五・人数四二二。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高二千一四石余、蔵入と家臣一九名の給地。

野田村
のだむら

[現在地名]足利市野田町

渡良瀬川右岸、矢場やば川左岸に位置し、両川は村の東端で合流する。北西は茂手木もてぎ村。永禄四年(一五六一)四月五日の長尾景長充行状(秋間正二氏所蔵文書)に「野田郷」とみえ、同郷内一五貫文の地が有間斎に宛行われている。野田氏は簗田氏とともに古河公方の有力被官であった。「足利長尾顕長家来」に当村の者として細川因幡守(永七〇貫文)・野田志摩守(永四〇貫文)の名がみえる。

野田村
のだむら

[現在地名]新城市野田

石田いしだ村の西につづく。現在の国鉄飯田線野田城のだじよう駅の北にあたる。慶長五年(一六〇〇)以後幕府領であったが、寛永二年(一六二五)から二千石の旗本島田成重の領地となり、村内に代官屋敷が設けられた。

慶長九年の検地帳では、中市場なかいちば大野田おおのだ定池さだいけなかを含んでおり、田畑合わせて一三三町六反余、高一千六六八石余であった。同検地帳には、町・かミいちは・のたいちは・かねいは・かちや下など商工業関係の地名も多くみえる。

野田村
のたむら

[現在地名]柏崎市野田

川の上流域に位置する。東は細越ほそごえ村、西は田屋たや村、南は女谷おなだに村、北は山口やまぐち村や佐水さみず村と入交じる。鵜川上流から宮川みやがわ新田・熊谷くまだに山王さんのうしま平林たいらばやし三竹みたけ川東かわひがし川西かわにしの集落がある。永禄三年(一五六〇)一〇月吉日の貫屋家兼売券案(来田文書)に「野田之町」とある。近世は元和二年(一六一六)から同四年長峰藩牧野忠成領以外は柏崎町と同じ。同四年の長岡藩知行目録では高六七二石九斗。正保国絵図に高三九〇石余。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では高九二三石二斗余のほかに二六石七斗余と二三石二斗余の新田がある。

野田村
のだむら

[現在地名]大和町豊原とよはら

四拾町しじつちよう村の北西、矢部やべ川支流塩塚しおつか川左岸にある。対岸は藤吉ふじよし(現三橋町)築籠ついごめ(現柳川市)。元和七年(一六二一)の郡村帳には野田村とあり、玄番高五四一石余・新田高一三〇石余。旧高旧領取調帳では高八六九石余。幕末から明治初年の反別は四九町六反余(郡郷)。正徳三年(一七一三)大暴風雨のため塩塚川の堤防が決壊、村民たちの復旧工事を督励するため庄屋万風八十吉は妻多磨子とともに人柱となった。

野田村
のだむら

[現在地名]一宮町下野田しものだ上野田かみのだ

揖保いぼ川の支流染河内そめごうち川の下流域に位置し、染河内谷の出口にあたる。西は東安積ひがしあづみ村・かまえ村・市場いちば村。元禄郷帳に「古ハ野尻村」と注記され、江戸時代初期には野尻のじり村と称されていた。慶長国絵図に野尻村がみえる。領主の変遷は元禄一〇年(一六九七)まで西安積村と同じ。同年幕府領と三日月藩領の相給、享保元年(一七一六)安志藩領と三日月藩領の相給となり幕末に至る(「森家譜」「小笠原家譜」東京大学史料編纂所蔵など)

野田村
のだむら

[現在地名]平舘村野田

東は陸奥湾に臨み、南は今津いまづ村、西はかしべ岳を隔てて小国おぐに(現蟹田町)、北は根岸ねぎし村に接する。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡に村名があり、村高一〇・一石、うち田方九・二一石とある。貞享四年(一六八七)の検地帳によれば村高一〇六・五四三石、うち田方六三・四三石、畑方四三・一一三石、下田・下々田が六割五分以上を占め、畑も下畑・下々畑で八割七分を占める。漆林が一反六畝三歩で一千七四本を数え、天神社地が除地となっている。今津村は支村とあり、村高に含まれていない。元禄三年(一六九〇)には後潟組に属し、村位は下(平山日記)。享保一一年(一七二六)今津村が独立した(「村名改称并新村創立調」八木橋文庫蔵)

野田村
のだむら

[現在地名]いわき市小名浜野田おなはまのだ小名浜おなはま玉川町たまがわまち

藤原ふじわら川中流左岸にあり、対岸はしま村、南は住吉すみよし村、北は下船尾しもふなお村。暦応二年(一三三九)三月一日の権少僧都隆賢檀那職譲状(光明寺文書)によれば「奥野田地頭白河源蔵人殿」などが弟子大進阿闍梨快賢に譲られている。康安元年(一三六一)九月三〇日の斯波直持公事課役免許状(禅福寺文書)によれば、斯波直持は禅福寺を祈祷所とし、「当寺領陸奥国岩崎郡野田村内、田在家等」の公事課役を免除している。磐前いわさき郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)以後幕府領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高三五五石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では野田之村とみえ、高四五六石余。

野田村
のだむら

[現在地名]田原町野田

あし村と大久保おおくぼ村の間に位置し、木落きおとし山に南面する。氏経卿引附(神宮文庫蔵)にみえる野田御厨はこの地にあったと思われ、一五世紀中頃、伊勢神宮の神主俊尚が知行を望んで許されている。中世には野田郷とよばれ、建武三年(一三三六)の後醍醐天皇綸旨(白河結城文書)にその名がみえ、建武新政より一五世紀中頃まで結城氏の所領であった(→谷熊村。大永七年(一五二七)の戸田宗光寄進状(田原近郷聞書)には「野田保」とよばれている。文明一六年(一四八四)の門徒次第之事(上宮寺蔵)に「おくの 郡野田こほりのだ」とある。

野田村
のだむら

[現在地名]杵築市日野ひの

杵築城下から八坂やさか川を渡った西方の丘陵地にあり、北は杵築藩領新庄しんじよう村、南は山を隔てて幕府領真那井まない(現日出町)と杵築藩領真那井村(現同上)。野多村とも書く。永徳三年(一三八三)七月一八日の大友親世所領所職等注進状案(大友文書)に野田村がみえる。小倉藩元和人畜改帳の木付きつき廻のうちに村名がみえ、高一八八石余、家数一二・人数五九(うち庄屋一・百姓一〇・下人五・名子七・鍛冶一)、牛一七とある。正保郷帳では八坂やさか郷に属し、田方九八石余・畑方五七石余、元禄郷帳では高一九五石余。村内のスネコスリ池は正保二年(一六四五)杵築藩松平家初代英親が、なか村と三川みかわ村へ通水するため造成した。

野田村
のだむら

[現在地名]津市大里野田おおざとのだ

小野田このだ村の北西にあり、平坦部にある村。村域の北を流れる志登茂しとも川の支流前田まえだ川の対岸には山室やまむろ村がある。文禄検地帳(徳川林政史蔵)に「窪田之郷野田村」と現れ、村高は四八五・七二石。

慶長六年(一六〇一)本村全域が、上野うえの(現安芸郡河芸町)城主分部光嘉の知行地となる(「勢州安芸郡本知・御加増御知行帳」滋賀県高島町円光寺蔵分部文書)が、同一八年には分部氏領から除かれ(同年二月一二日「在所目録」河芸町郷土史)、慶安郷帳(明大刑博蔵)に和歌山藩領と載ることからみて、元和五年(一六一九)同藩領とされたものであろう。

野田村
のだむら

[現在地名]国見町野田

新涯しんがい村の南、伊美いみ川流域の谷間にあり、南は千灯せんどう村。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高四六一石余、蔵納。家数九五、うち百姓本屋一九・山ノ口本屋一、隠居・庭屋・牛屋・名子ともに六五、人数一六一、うち百姓二九・名子一四、牛二一・馬三。正保郷帳では伊美庄に属し、田高一五八石余・畑高二一七石余。茅山・柴山・新田がある。旧高旧領取調帳では高五三四石余。地内光源こうげん(現浄土真宗本願寺派)は文禄―慶長頃(一五九二―一六一五)浄祐の開基と伝えられる(郡村誌)。明治八年(一八七五)新涯村を編入、同一一年には甘藷・席などを産していた(郡村誌)

六郷山中山本寺千燈せんどう寺末の天台寺院、平等びようどう寺があった。

野田村
のだむら

[現在地名]四日市市野田一―二丁目

海蔵かいぞう川と三滝みたき川の間の平坦地にあり、集落は三滝川の北岸に位置する。西は生桑いくわ村、北は海蔵川を隔てて西阿倉川にしあくらがわ村。「神鳳鈔」に「野田御薗七反」とある。仁平二年(一一五二)正月日の度会貞綱田地売券案写(光明寺古文書)によれば、野田御園は柴田しばた郷に属していたことが知られる。江戸時代は初め幕府領、享保一一年(一七二六)以降有馬家領。有馬氏は和歌山藩士から八代将軍吉宗に従って旗本となり、この年大名に列した。初め河曲かわわ西条にしじよう(現鈴鹿市)に陣屋を置いたといわれるが、天明元年(一七八一)上総五井ごい(現市原市)に移り、天保一三年(一八四二)以降は下野吹上ふきあげ(現栃木市)に移った。

野田村
のだむら

[現在地名]川越市野田・上野田町かみのだまち・野田町・末広町すえひろちよう月吉町つきよしまち三光町さんこうちよう田町たまち六軒町ろつけんまち東田町ひがしたまち寿町ことぶきちよう

川越城下町郷分の西、脇田わきた村の北西に位置し、赤間あかま川流域の低平地に立地。慶長年中(一五九六―一六一五)田島隼人によって開発された新田村とみられ、同二〇年川越藩主酒井忠利から田島氏に宛てた証文に「野田新田」とみえる。検地は慶安元年(一六四八)に実施された(風土記稿)。田園簿には野田村とみえ、田高四七石余・畑高二三六石余、川越藩領(幕末に至る)。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高二九五石余、反別田五町六反余・畑六五町二反余、ほかに開発分高一七石余(反別田三反余・畑三町八反余)、武蔵野分高六石余(反別畑一町六反余)

野田村
のだむら

[現在地名]六日町野田

四十日しとか村の西、南は庄之又しようのまた川を挟んで川窪かわくぼ村・かけうえ村、西は山地で、枯木又かれきまた(現十日町市)への道と清水しみず峠越の道が通る。天正九年(一五八一)六月三日の上杉景勝知行宛行状(栗林文書)によると、栗林政頼に荒砥あらと(現湯沢町)在城を命じ、「一村之内料所并長尾右京亮分、但野田之内豊司俣分除之」を宛行っている。正保国絵図に村名がみえ、高二七三石余。天和三年郷帳では高二七八石八斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では田一四町六反余・畑一四町九反余、家数四三、男一四二・女一一一、馬二六。

野田村
のだむら

[現在地名]重信町北野田きたのだ南野田みなみのだ

重信川中流の右岸にある農村。現重信町の西端に位置し、東は牛淵うしぶち村、北・西および南の重信川対岸はいずれも現松山市に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴うけな郡の項に「野田村 日損所、小川有」とみえ、村高一千二三九石七斗九升三合、うち田一千一二一石四斗二升六合、畑一一八石三斗六升七合とある。幕府公簿は幕末まで野田村一村であるが、現地では享保二年(一七一七)に分村が行われ南濃田みなみのだ・北濃田の二村となっている(北濃田村大手鑑)

鎌倉期には野田白石に根拠を置く越智氏の分流白石三郎家員の名が、「吾妻鏡」の元久二年(一二〇五)閏七月二九日の条の河野通信統率の御家人三二人のなかにみえる。

野田村
のだむら

[現在地名]小見川町野田

本郷ほんごう村の北東に位置し、銚子道が通る。本郷村枝郷で、慶長一六年(一六一一)七月の本郷検地帳が野田区有文書に残っており、名請人に「のだ」神兵衛らが記載される。寛文四年(一六六四)の内田正衆領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、下野鹿沼藩領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高五五五石で同藩領。享保九年(一七二四)小見川藩領となり、幕末まで同藩領(天保九年「小見川藩領郷村高辻帳」関家文書など)。宝暦一三年(一七六三)の取米一四七石余で小物成粟役五九二文、家数五五・人数二三五(高野家文書)。文政一一年(一八二八)の年貢割付状(増田家文書)では米一五五石余・鐚五九二文と寛延二年(一七四九)以来の芝野林畑年貢永八三文余。

野田村
のだむら

[現在地名]揖保川町野田

中垣内なかがいち川を挟んで半田はんだ村の南に位置し、揖保川右岸に立地する。村の北西に養久やく山の北端がかかる。文禄三年(一五九四)六月五日の豊臣秀吉知行方目録(金井文書)に野田村とみえ、小出大和守に同村の二四四石余などが与えられている。同四年五月吉日の揖保川井堰絵図(岩見井組文書)には大川(揖保川)と同川から取水する野田井との間に「のだ村」と記される。

野田村
のだむら

[現在地名]島田市野田

島田宿の北、大津おおつ谷の入口に位置する。永正三年(一五〇六)正月二八日の頼忠判物(慶寿寺文書)に「大津慶寿寺領野田薬師堂田」とみえ、当地の薬師堂田二反余が慶寿けいじゆ寺領であった。慶長九年(一六〇四)に実施された検地による高九八三石余(「御検地其外様子書上帳」池谷家文書)。寛永一二年(一六三五)の山西領水野監物知行渡村之帳に野田村とみえ、高六七〇石余、田中藩領。

野田村
のだむら

[現在地名]添田町野田

北流する彦山川の流域に位置し、東岸の北は添田村、西岸の北はしよう村。元和八年人畜改帳では高七〇〇石余、家数九八・人数二一八(うち百姓一九・名子一二・大鋸一)、牛三一・馬二一。延享三年(一七四六)の小倉領郡村高辻帳(小笠原文庫)では高五四三石余。郷村高帳では高七八二石余、うち新田高八四石余。旧高旧領取調帳では高七九二石余。

野田村
のだむら

[現在地名]浅井町野田

上野うわの村の西に位置。西辺を川、東辺を田根たね川が流れる。北部に小室藩領時代に築堤したと伝える灌漑用溜池の野田池がある。享禄元年(一五二八)一二月日大聖寺仏田帳(東浅井郡志)に「ノタ」とみえる。寛永石高帳によれば高四〇二石余。領主の変遷は村に同じ。文政一一年(一八二八)柏原かしわばら宿(現坂田郡山東町)の加助郷となったが、嘉永二年(一八四九)には困窮のため一五ヵ年休役の扱いになった(東浅井郡志)

野田村
のだむら

伊丹郷町を形成する一五ヵ村のうちの古野田ふるのだ村と新野田しんのだ村の総称。伊丹町の伊勢いせ町南に位置し、大坂道の両側に町場を形成していた。「政所賦銘引付」文明一一年(一四七九)一二月二一日条によると、小川賢明が瑞先監寺より借りた銭の返却催促のため「小屋野庄野田村」に派遣された使者が過分に質物を押領したと、幕府に訴えている。文禄伊丹之図、寛文九年(一六六九)の伊丹郷町絵図、寛政八年(一七九六)の伊丹細見図(伊丹市立博物館蔵)、元禄国絵図(内閣文庫蔵)、天保郷帳、旧高旧領取調帳などは一貫して新・古の野田村を区別せず野田村とする。

野田村
のだむら

[現在地名]富山市野田

常願寺川左岸寄りの平地にあり、西は黒崎くろさき村。北陸街道(巡見使道)に沿う手屋たや村の南で分岐し、加賀藩主往還路(北陸街道)へ至る道が通る。近隣村の入会野を開発し、村立てしたのが村名の由来と伝える(浜黒崎郷土史資料)。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高八一石、免三ツ八歩。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高・免に変化なく、明暦二年の新開高三石があった(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)の打銀高九〇石、免三ツ九歩(「高免帳」杉木家文書)。所属組は西宮にしのみや村と同じ。当村の草高のうち文政三年(一八二〇)には六割、天保七年には八割七歩が近隣村に入百姓した西水橋にしみずはし町商人および十村役の岩城氏・宝田氏の懸作地であった(「広田組百姓持高品々帳」岩城家文書など)

野田村
のだむら

[現在地名]御前山村野田

東北に三王さんのう山をはじめとする山地を望み、南に那珂川、西に山内やまうち川の流れるやや平坦な地に位置する。下野と常陸の境にあり、東は長倉ながくら村。水戸から茂木もてぎ(現栃木県芳賀郡)烏山からすやま(同那須郡)方面への街道が村内を東西に横切る。

寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)に「野田村」とみえる。「水府志料」には村の東西三四町・南北一六町、戸数およそ一〇八、「産物、西野内、半切紙、半紙、団扇紙あり。渡場あり。荷受かしあり。上川かし、黒羽、左良土等の荷物ばかりを中次す。水戸かしへ運送す」とある。松蘿館文庫の「寛永文書」(茨城県立図書館蔵)によれば、寛永七年(一六三〇)領内村々から徴発した人馬のうち「野田村鮭留御用」として一千四七七人、「野田村鮭留の材木郷々よりつけ出馬」二三匹とみえ、同一二年には「野田村鮭留手伝」一千六五二人、「梁打の節番所作り御用」一〇九人が徴発された。

野田村
のだむら

[現在地名]袖ケ浦市野田

蔵波くらなみ村の南、浮戸うきと川右岸の台地上に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一四三石。安永期(一七七二―八一)には旗本大久保領と与力給知(多田家文書)。文化一二年(一八一五)の捉飼場村々書上帳では旗本大久保・森本の二家領と与力給知で、以後変化はない(旧高旧領取調帳など)。元禄郷帳では高一六六石余、寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では一八〇石余、天保郷帳では二〇〇石余と漸増している。前掲上総国村高帳では家数二三。慶応二年(一八六六)の家数二〇・人数一〇二(鳥飼家文書)

野田村
のだむら

[現在地名]浜玉町大字東山田ひがしやまだ

作礼さくれい山山系の一つ、日見ひのみ山の山裾の丘陵台地にあり、横田よこた川の支流野田川が村内を通る。山田村の東側にあり、東は平原ひらばる村と境し、村内はかつて大村おおむらから郡衙への官道が通っていた。

正保絵図に村名がみえる。唐津藩政期は平原組に属していたが、文政元年(一八一八)にはかがみ組に属した。

野田村
のだむら

[現在地名]三加和町野田

なか岳の西南山麓に位置し、西部を和仁わに川が南流する。東・南は大田黒おおたぐろ村、北は板楠いたくす村・中林なかばやし村、西は相谷あいのたに(現南関町)と接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると田一七町一反七畝余・畠屋敷一四町三反四畝余・屋敷筆数九、分米二七三石四斗余。同一三年の検地帳では田一五町二反九畝余・畠一〇町五反九畝余・屋敷一二筆一町六畝余、分米二七七石余、家数二七・人数三一、牛馬九、梶三畝余・茶三畝余、桑八本・柿一二本があり、三反田などの下ケ名がある。

野田村
のだむら

[現在地名]鯖江市上野田かみのだ町・下野田しものだ

氏家うずえ村の西にあり、北は冬島ふじま村に接する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図の丹生北郡中に村名がみえ、高一四五七・三一石。正保郷帳以降、上下の二村に分れ、同帳によれば上野田村は田方三二七石余・畠方四六石余。下野田村は田方九九〇石余・畠方九四石。宝暦一〇年(一七六〇)の下野田村差出明細帳(加藤家文書)によると、同村は家数七〇(本百姓五〇・水呑二〇)。初め福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄一〇年(一六九七)高森藩領、のち幕府領、明和元年(一七六四)三河国西尾藩領となる。

野田村
のだむら

[現在地名]宇和町野田

宇和盆地南部、根笹ねざさ川水源地帯の村。北は小野田おのだ村、東は神領じんりよう村に接し、西南部は四〇〇―五〇〇メートルの山地となる。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「野田村 柴山有、茅山有」と記される。

太閤検地の石高は二六四石六斗、耕地面積の比率は田八五パーセント、畑一五パーセントであった。寛文検地では石高が一・三倍に増加し、田八一パーセント、畑一九パーセントになっている。

野田村
のだむら

面積:八〇・四八平方キロ(境界未定)

九戸郡の南東端に位置、東は太平洋に面し、西から北は久慈市、南は下閉伊しもへい普代ふだい村・岩泉いわいずみ町に接する。西部は北上高地に属し、東は海岸段丘が続く。宇部うべ川・泉沢いずみざわ川・たま川・安家あつか川などの河川が西から東に流れ太平洋に入る。玉川・安家川は深い渓谷をつくり、宇部川・泉沢川下流域にわずかに平地がみられるのみで、八〇パーセントを山林原野が占める。

高原地帯では酪農と養豚の主産地化が進められ、海岸では野田・玉川・下安家の三港が第一種漁港に指定、サケ、マスの放流事業、ホタテ貝の地まきなど養殖漁業が行われている。

野田村
のだむら

[現在地名]祖父江町野田

西は佐屋さや川が南流し、北は中牧なかまき村に接する。「神鳳鈔」にみえる野田御園や貞治五年(一三六六)四月の土岐頼雄寄進状(大興寺文書)に「一所 尾張国野田御厨地頭職内一方」とある野田御厨は当村に比定される。織田信雄分限帳には

<資料は省略されています>

とある。「寛文覚書」によれば、概高三四二石七斗余、田四町三反三畝余・畑一九町九反二畝余、家数三三、人数一九四とあり、木留舟として四ッ乗船が一艘あって佐屋川で流木を留めたら規定の留賃を受取るとしている。

野田村
のだむら

[現在地名]大分市野田・東野台とうのだい一―三丁目

大分川と賀来かく川に挟まれた野田台地に位置し、東は中尾なかお村、南は平横瀬ひらよこせ村。領主の変遷は小野津留おのづる村に同じで、府内藩領里郷賀来組。元禄一〇年(一六九七)府内領郷帳(府内藩記録)に村名がみえ高一四八石余、うち五八石余が新田。文久二年(一八六二)佐藤万里により武宮たけみや(現庄内町)から取水する井路を延長して野田井路の開削が始まり、元治元年(一八六四)に完工した(「野田原通水井出筋略図」県立大分図書館蔵)

野田村
のだむら

[現在地名]佐倉市吉見よしみ

飯郷いいごう村の南の台地上に位置し、東は羽鳥はどり村、南は亀崎かめざき(現四街道市)。もとは葛飾かつしか郡のうちとされていた。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に野田村とみえ、高四八石、一町の普請を割当てられているが、当村のことか。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では印旛いんぱ郡に属し、高六二石余で、佐倉藩領。

野田村
のだむら

[現在地名]綾部市野田町

綾部村の東端、山家やまが村との境界の由良川南岸沿いに位置し、集落は川沿いに細長く連なる。綾部郷一二ヵ村の一。

寛文修正検地では高一〇九石余、天保年間(一八三〇―四四)の総人数一三七、家数二九(「田畑反別石高其他」沼田家文書)。村内の山は綾部郷中の入会肥草山で薪の不足は隣村の山家村和木わぎから山札をもらって補っている。佐藤信淵は「巡察記」に当村の農作について、「此村ハ種々ノ物ヲ作ルト雖ドモ綿ト繭ノ外ニ売リ出スベキモノ無シ、桑モ数百本ニ過ズ木綿ヲ作ルモ三四町ニ過ルコト無シ」と述べる。

野田村
のだむら

[現在地名]輪島市野田町

白米しろよね村の東、名舟なぶね海岸に面した後背山地に立地。天正一四年(一五八六)分の年貢算用状写(円藤文書)に「南志見之内 野田村」とみえ、高三二俵余、うち荒五俵余・当開一俵、損免(百姓取分)四ツで定納分一五俵余。正保郷帳に村名がみえ、高一九石余、田方三反余・畑方一町余。承応三年(一六五四)の村御印の高二〇石余、免四ツ四歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高二三石、免四ツ六歩、小物成は山役二四匁(三箇国高物成帳)。寛永二〇年(一六四三)の百姓数四・人数八(「吉利支丹改帳」上梶文書)

野田村
のだむら

[現在地名]高島町野田

かも川左岸の平坦地にあり、南対岸は宮野みやの村。天正一一年(一五八三)八月の杉原家次知行目録(浅野家文書)に野田とあり、高五五〇石余。寛永石高帳では高五五二石余。大溝藩領とあるが、若狭小浜藩領の誤りと思われる。慶安高辻帳では小浜藩領で、田方五四〇石余・畑方一一石余。元禄郷帳では越前鞠山藩領で、これは天和二年(一六八二)以来である。鞠山藩の代官沢文太夫は当村の人であったが、百姓に御用金を課し、自己の資金として領主に貸付けたため、天保二年(一八三一)領内一六ヵ村の村民は蓑笠竹槍で武装し、文太夫宅を襲い、家や諸道具を打毀した(高島郡誌)

野田村
のだむら

[現在地名]東松山市野田

いちかわ村の北、東流するなめ川の流域に位置する。谷田が発達し、谷田の上には溜池が多くある。田園簿では田高一二五石・畑高七五石、日損場との注記があり、旗本岡部領。のち出羽山形藩領となり、天保一三年(一八四二)領地替により川越藩領となる(「風土記稿」「郡村誌」など)。岡部氏支配の時代、同氏と当村や太郎丸たろうまる(現嵐山町)など知行所七ヵ村との間で紛争が起こったが、寛永一八年(一六四一)の覚(長谷部家文書)によると、岡部氏の江戸参上に際しては、高一〇〇石につき一年で馬一三疋宛は村方が負担することをはじめとして、岡部氏と七ヵ村の間で種貸し、新田の減免、畑方口銭のことなど九ヵ条にわたる取決めを交わして内済している。

野田村
のだむら

[現在地名]神埼町大字姉川あねがわ姉川東分あねがわひがしぶん姉川西分あねがわにしぶん・野田

犬童いんどう川のやや東方、周囲にクリークがある。正保絵図に村名がみえる。天明(一七八一―八九)や天保(一八三〇―四四)の郷村帳では野田村に下姉川しもあねがわ村や西古賀にしこが村を含めているものと考えられる。姉川村は嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳によれば、執行権之助の地米(年貢)六八石をはじめ全部で二五名の藩士の名が記載されている。

野田村
のだむら

[現在地名]中川区野田町・野田・八王子はちおうじ町・一柳いちやなぎ通・柳田やなぎだ町・開平かいへい町、中村区野田町

東に荒子あらこ(柳瀬川)、西に西にし井筋と二河川に挟まれた地である。寛文一一年(一六七一)の家数六一、人数三一八(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田畑五九町三反余のうち田が四五町六反余。概高九八五石余のうち九一四石余が藩士一八人の給知。

野田村
のだむら

[現在地名]近江八幡市野田町

上田うえだ村の東にある。南は西宿にしじゆく村。中山道から分れ琵琶湖湖岸に向かう古くからの道(浜街道と通称)沿いに集落を形成する。古代の条里の遺称とされる四ノ坪などの小字が残る。慶長三年(一五九八)から北東方の長田おさだ村とともに京極高次の室常高院栄昌尼の化粧料となる。寛永一一年(一六三四)常高院没後は讃岐丸亀藩京極氏領となり、同藩領で幕末に至った(→長田村

野田村
のだむら

[現在地名]吉備町野田

有田川の南岸、小島おしま村の西に位置する。慶長検地高目録では村高四一七石余、小物成四斗五升九合。慶長六年(一六〇一)の野田村御検地帳写(吉備町役場文書)によれば、桑一四〇束余、茶五九斤余を産し、蜜柑木一六本があった。居屋敷数六六。「続風土記」には家数六二、人数二三〇とあり、小祠四(妙見社・蔵王権現社など)、小堂三(毘沙門堂・観音堂など)をあげる。藤並組に所属。慶応三年(一八六七)の就切支丹宗門御改家並印形帳(野田家文書)では浄土宗四〇軒、浄土真宗五軒、法華宗一軒となっている。

野田村
のだむら

[現在地名]加西市野田町

王子おうじ村の東、下里しもさと川右岸に位置する。北東の同川対岸は牛居うしい村。文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に野田村一九石余とみえる。江戸時代の領主の変遷は宝暦一三年(一七六三)までは東南ひがしなん村と、文化一一年(一八一四)までは北山きたやま村と同じ。同一二年相模小田原藩領となり(吉野町有文書)、文政二年(一八一九)からは東南村と同じ。

野田村
のだむら

[現在地名]神埼町大字たけ字野田・利田としだ今屋敷いまやしき

日の隈ひのくま山の南側に位置し、東は横大路よこおおじ村である。正保絵図に村名がみえる。ひめと称されたこともあった。嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳によると神代くましろ家の鍋島弾馬が地米(年貢)一七七石を知行している。

野田村
のだむら

[現在地名]小川町野田

鎌田かまた川の上流にあり、北は佐才さざい新田。梶無かじなし川の水源地にあたる。弘安大田文の南郡に「野田一丁四段大」とみえる。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「野田村」とあり、「水府志料」に「水戸領野田村と称する地一ならず。故に此村を南野田と称す」と記す。天保一三年(一八四二)の検地では田畠三五町余、分米二四八石余(新編常陸国誌)

野田村
のだむら

[現在地名]香寺町野田

溝口みぞぐち村の西に位置し、周囲を同村と土師はぜ村に囲まれる。いち川右岸の河岸段丘上に立地する。寛延二年(一七四九)溝口村と土師村の一部村民が分離・独立して成立したというが(神崎郡誌)、貞享元年(一六八四)の本多忠国領知目録(本多家文書)に村名がみえるので、これ以前にすでに成立していた。

野田村
のたむら

[現在地名]春日井市熊野くまの

東から西南にかけて庄内川が流れ、対岸は下志談味しもしだみ村・吉根きつこ(現名古屋市)である。密蔵みつぞう院蔵の密蔵院縁起書によれば、「大日本国尾州春日部郡篠木庄野田薬師寺」とあり、日付は元応元年(一三一九)四月一二日となっている。密蔵院の創建が嘉暦三年(一三二八)なので、野田の初見であろう。建武四年(一三三七)の守部文書に「熱田大神宮領山田郡内野田村」とあり熱田神宮領であったが、のち密蔵院の朱印地となった。

野田村
のだむら

[現在地名]熊本市野田町

南は緑川、北および東西は加勢かせ川に区切られた中島の東に位置する。北は河尻かわしり町に対する。慶長国絵図に二九六石五斗余とある。慶長一二年(一六〇七)の検地帳では田一四町六反二畝余・畑二八町一反九畝余・屋敷六町五反五畝余、分米四六三石五斗余で上田畑が多く、家数一四四、男一八四・女一三七、桑五三、馬二・牛一五とある。寛永一二年(一六三五)の地撫帳によると惣畝数二四町七反九畝一五歩のうち当竿前は上々田三反九畝余・上田六反九畝余・中田二町三反四畝余・下田二町四反一畝余・下々田四町二反八畝余、上々畑四反九畝余・上畑一町七反二畝余・中畑四町三反九畝余・下畑五町九反九畝余・下々畑一町六反のほか、先代開がある。

野田村
のだむら

[現在地名]下館市野田

小貝こかい川右岸に位置し、北は東榎生ひがしよの村・西榎生村。古代は「和名抄」記載の沼田ぬた郷の本郷の地に比定される。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となる。江戸初期に下館藩領となり、元和九年(一六二三)水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)と寛永一六年(一六三九)の下館領五万石村々石高牒(田宮家文書)に村高五〇三・七〇九石とある。

野田村
のだむら

[現在地名]日置町大字野田

日置村の西方、津黄つおう(現油谷町)に隣接する日本海沿いの村落で、もとは津黄村の村域内であった。先大津宰判に所属する。

寛保二年(一七四二)の津黄村由来書(「地下上申」所収)に「往古俵山油の野田と申所より入百姓参り居住仕、夫より野田と申ならわし候」とみえ、また「注進案」に「往昔永禄の比、俵山温泉里の野田と云所の郷士何某、此辺に来り遊猟し猪を射損じ誤て犬に当り即死仕候、依て此地に埋め壱人して大磐石を其上におき塚となし、箭竹を折て印とし、弓箭の業を止め、深山を開き農業を起し民間に下り候、然処其印の箭竹芽を出し于今生茂り候、夫より彼郷士の本土の名を以て此地を野田と称し来り候」ともあって、俵山たわらやま(現長門市)の野田から入村したのを開発の起源と伝える。

野田村
のだむら

[現在地名]羽黒町野田

荒川あらかわ村の南,荒川左岸に位置する。伝承によれば宝徳三年(一四五一)の開村で、古く羽黒街道は当地を通り、高寺たかでらから国見くにみを経て羽黒山へ登っていたという。地内の白山しらやまは延徳二年(一四九〇)頃の開発で荒川の分郷と伝える。地名は当地に土着した最上浪人野田内匠にちなむともいう。元和八年(一六二二)庄内藩領となり、同年の酒井氏知行目録では高八二石余。

野田村
のたむら

[現在地名]東伯町野田

出合いでや村の南、あらい川の最上流域に位置する。正保四年(一六四七)に著されたという瑞夢記(転法輪寺蔵)に村名がみえる。拝領高は一四六石余。藪役銀二三匁を課されていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高一五七石余、竈数一八。元治二年(一八六五)の八橋郡村々余業取調帳(河本家文書)では家数一八(炭焼一一、木挽・炭焼三、大工・炭焼二、桶屋・炭焼一、紙漉・炭焼一)

野田村
のだむら

[現在地名]大山町野田

平木ひらぎ村の南西、江東こうとう川西岸にある。拝領高は二六三石余、本免は三ツ六分。米子組士加納氏・山本氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高三二八石、竈数二〇。天保九年(一八三八)の御巡見様御通行万端袖控(橋井家文書)では家数二五。

野田村
のだむら

[現在地名]姫路市山田町多田やまだちようただ

西多田村の西に位置し、西光寺野さいこうじの台地の中央西縁に立地する。江戸時代初期は多田村に含まれ、延宝四年(一六七六)同村から西多田村が分村した頃に当村も分村したと思われる。貞享元年(一六八四)の本多忠国領知目録(本多家文書)に野田出百姓とみえる。元禄郷帳に村名がみえ、「古ハ多田村」と注記される。

野田村
のだむら

[現在地名]加賀市野田町

潮津うしおづ村の西にある。北国平定に乗出した羽柴秀吉は天正一一年(一五八三)四月、部下の乱妨狼藉を禁じた制札を加賀の諸村に与えたが、そのなかに野田村・小塩辻おしおつじ村に宛てたものがある(前田家文書)。慶長三年(一五九八)八月五日の小早川秀秋宛行状(黄薇古簡集)によると野田村のうち二五二石余が龍野孫兵衛に宛行われている。

野田村
のだむら

[現在地名]富山市呉羽野田くれはのだ

大塚おおつか村の東に位置し、北は利波新となみしん村。婦負郡に属し、富山藩領。布目ぬのめ村の飛地に村立てしたとされる。慶応元年(一八六五)の婦負郡分間絵図(高樹文庫)に村名がみえ、幕末の古高免小物成銀等書上では布目村の枝村とされ、高三〇六石余・免五ツ三歩。

野田村
のだむら

[現在地名]豊前市野田

今市いまいち村の南、荒堀あらほり村の南東に位置し、北境を中津街道(宇佐勅使街道・上往還)が通る。江戸時代の領主の変遷は今市村に同じ。元和八年人畜改帳に村名がみえ御姫様分、家数八・人数一六(うち百姓三・名子二)、牛三・馬一。

野田村
のだむら

[現在地名]一色町野田

矢作古やはぎふる川右岸沿いの微高地にあり、松木島まつきじま村に対する。野田天満宮縁起は応永年間(一三九四―一四二八)の開拓という。開拓当時、矢作川は松木島村の砂州を抜けて海に注いでいたといい、南部は海岸であった。小字名の「い曲輪」「ろ曲輪」などは、輪中の名残であろう。

野田村
のだむら

[現在地名]八郷町野田

北は宇治会うじえ村、西は佐久さく村。弘安大田文に北郡として「沼田六丁二段大」とある沼田ぬまたが当地のことといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野田村」の意味・わかりやすい解説

野田〔村〕
のだ

岩手県北東部,太平洋に面する村。久慈市の南東に位置する。1889年玉川村と合体。村名は江戸期以来のもの。海霧の影響とやませのため,農業の比重は小さいが,養豚が盛んで東京方面に出荷している。かつては全国でも有数のマンガン鉱山として知られた野田玉川鉱山があった。玉川海岸や,十府ヶ浦(とふがうら)と呼ばれる野田海岸は,1971年陸中海岸国立公園(→三陸復興国立公園)に追加指定された景勝地。2011年,東北地方太平洋沖地震に伴う津波により大きな被害を受けた。海岸線に沿って,三陸鉄道北リアス線,国道45号線が通る。面積 80.80km2(境界未定)。人口 3936(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android