日羅将軍神社(読み)にちらしようぐんじんじや

日本歴史地名大系 「日羅将軍神社」の解説

日羅将軍神社
にちらしようぐんじんじや

[現在地名]津奈木町福浜

赤崎あかさき集落を見下ろすところにあり、日羅将軍(達率)の墓所と伝える。祭神も日羅。「日本書紀」によれば、葦北国造阿利斯登の子の日羅は、百済で達率の位についたが、敏達天皇一二年に帰国後殺され、葦北に埋葬されたという。「国誌」には「日羅将軍墳」として「赤崎墺ノ山丘ニ石二ツ立リ、此古墳中絶久シカリシニ(中略)里民カ夢ニ託スルコト前後三夜夢中ニ其所ヲ指示ス、依之墳墓ヲ再建シテ存于今ト云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 当地

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む