赤崎村(読み)あかさきむら

日本歴史地名大系 「赤崎村」の解説

赤崎村
あかさきむら

[現在地名]大船渡市赤崎町

大船渡湾の東岸を占め、北は猪川いかわ村、西は大船渡湾・さかり川を隔てて大船渡村田茂山たもやま村、南は海に面する。平野が少なく、海岸に沿って集落が点在する漁村。寛永一九年(一六四二)の赤崎村検地帳(赤崎村史)では田二八町四反余(二九貫八〇三文)・畑一七四町余(二六貫八六五文)、名請人六一、ほかに屋敷のみ保有者一一。正保郷帳に村名がみえ、田二九貫二七一文・畑二七貫九一八文、ほかに新田七六八文、水損と注記される。宝永二年(一七〇五)人数改によれば総人数一千五七九、うち塩煮一千二三二、鉄砲数八(気仙史料)。「封内風土記」の家数約二五三、中赤崎・長浜ながはま蛸浦たこのうら長崎ながさき合足あつたりの小名を記す。元禄三年(一六九〇)の本判八枚一匁九分三厘四毛(気仙史料)

元禄一二年の気仙郡古地図(大船渡市立博物館蔵)には製塩場として字普金ふがねの塩田、字宿しゆくの塩煮釜の二ヵ所を記し、「仙台領遠見記」には合足浜に素水釜一勺があったことを記す。そのほか永浜ながはま・蛸の浦にも塩煮釜場があった。普金塩田の一日当りの生産量は約八石一斗、他の釜場では約三石二斗という(赤崎村史料)


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]赤碕町赤碕

現赤碕町域北東部に位置する。北は日本海に面し、南西は福富ふくどめ村。伯耆街道が通り、集落西部で大山道(川床道)が分岐する。伯耆街道の南を通る道は弘法の杖曳こうぼうのつえひきとよばれ中世の道と考えられており、地内には杖曳の上つえひきのかみの地名が残る。この道を古代の駅路にあてる説がある(「赤碕町郷土誌」など)。「伯耆之巻」に反後醍醐天皇方の佐々木能登守清秋の手勢八〇〇余騎が「赤崎」に控えていたとある。

藩政期の拝領高は五九三石余、本免は六ツ。藪役銀五匁・漁運上銀一五〇匁を課されていた(藩史)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高七〇〇石。幕末の六郡郷村生高竈付では生高七四一石余、竈数四六二。寛永九年(一六三二)制札所が設けられたのをはじめ(在方御定)、寛文四年(一六六四)には八橋やばせ郡の在牢が設置され、宝暦一〇年(一七六〇)には目安箱が置かれた(藩史)。伯耆街道筋の宿場町として開け、寛永一四年の駄賃銀宿賃書付(在方御定)によれば倉吉、逢坂おうさか(現中山町)までの里程・駄賃はそれぞれ五里半・二匁七分、二里・一匁で、宿賃は主人(馬とも)一六文、下人六文であった。天保七年(一八三六)以降、賃銭の割増願がしばしば出されている(元治二年の一〇割増を除いて五割増)


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]有明町赤崎

須子すじ村の西に位置し、起伏しつつ有明海に至るおい岳山系の北斜面突端の村。村名は海に向かってそびえる赤肌の断崖にちなむという。慶長国絵図に村名がみえる。天草・島原の乱時には全村民が一揆に加わり、乱後無人の亡所と化した。栖本組に属し、庄屋は北野家。寛永一九年(一六四二)九月の赤崎村免定(北野文書)

<資料は省略されています>

とあり、乱による農地の荒廃のほどがうかがえる。村の再建を図るために年貢免率を低減し、近隣諸藩から入百姓を招致した。「天草郡年表事録」によれば、正保四年(一六四七)天草に五〇〇人の入百姓があり、おいおい来住したという。万治二年(一六五九)石高半減により一八四石五斗余となった(天草風土考)


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]日高町赤崎

養父やぶ郡の最北、円山まるやま川中流の右岸に位置し、対岸は浅倉あさくら村。集落背後に進美寺しんめいじ(三六一メートル)があり、山名は中腹にある古刹、天台宗進美寺による。進美寺山は南北朝期以降、寺院進美寺を含めて城砦化し、現在三つの城跡が確認されている。また中世前期には当地一帯に赤崎庄が成立していた。

〔赤崎庄〕

元久元年(一二〇四)四月二三日の九条兼実譲状案(九条家文書)に、家領のうちに「但馬国赤崎庄」とみえ、「本領也」と記される。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文の養父郡に「赤崎庄 十七町四反廿分」とみえ、「領家二条殿」「下司御家人跡」の注記があり、「於下司職者、筑後三郎兵衛入道女子与本司今井四郎入道道蓮相論云々」と記される。


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]熱塩加納村山田やまだ

栗生沢くりうざわ村の南西、南流する押切おしきり川の右岸に位置し、北は金屋かなや村。集落は押切川が形成した小河岸段丘上の平地にあり、北から順に上赤崎・中赤崎・下赤崎・の三区に分れる。村の西には会津藩内随一の松の美林といわれた赤崎松林(御林)が広がり、ひがし(三二三・二メートル)の丘陵地へと続く。上三宮かみさんのみや(現喜多方市)から北上し、赤崎松林を抜けて熱塩村に至る道(通称熱塩街道)が通じ、中赤崎には一里塚が設置された。なお、第二次世界大戦後の開拓により東山丘陵地を除いて松林は伐採され、一里塚も近年の県道拡張工事で消滅した。


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]倉敷市児島赤崎こじまあかざき一―四丁目・児島阿津こじまあつ一―三丁目・児島元浜町こじまもとはまちよう

菰池こもいけ村の東に位置し、東は瀬戸内海に面する。阿津一丁目にある円形に近い横穴式石室をもつ琴海一号墳から製塩土器が出土していて、早くから当地での製塩が知られる。元和三年(一六一七)児島郡物成帳では田畑合せて高四九七石余・塩浜高四石八斗、塩運上として銀七〇目とある。正保郷帳には枝村として阿津村を記す。


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]浜坂町赤崎

田井たい村の東に位置する。集落は久斗くと川の支流和田わだ川の上流域の山間に発達。山を越えて北は枝郷の三尾分みおぶん、南東は和田村。和田川の谷筋は細見ほそみ谷とよばれるが、弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「ほそミのあかさき村」とみえ、当地には宮おか殿が住している。江戸時代の領主の変遷は清富きよどめ村に同じ。


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]長洲町折崎おりさき

東部を行末ゆくすえ川が南流し、北は向野むかいの村、南は折地おりち村、西は宮崎出目みやざきでめ村と接する。年未詳の肥後国山北西安寺石堂碑文(相良家文書)に相良宗頼領地として玉名郡の内「四丁赤崎村」があり、元久二年(一二〇五)相良長頼人吉ひとよし庄地頭職を得たのち、弟の宗頼が所領としている。近世は荒尾手永に属する。宝暦八年(一七五八)の下ケ名寄帳によると惣畝数三〇町三反六畝余・高一八九石一斗余、下ケ名は一七を数え、平畑・辻前・坂口・道下・水釘などは明治の「郡村誌」にみえない。


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]安来市赤崎町

安来村南部のしろ(八七・八メートル)の南に位置する。正保国絵図に村名がみえる。当村は南方に水田地帯をひかえているが、享保一八年(一七三三)の飢饉には悪病流行に対処した御触書が出され、さらに天保五―七年(一八三四―三六)の飢饉の時にも同じ内容のものが出ている(「天保大凶作日記」田中家文書)。打続く飢饉にもかかわらず年貢納入が強制されたので、農民は一揆へと動きを変えていくことになった。「此辺に而も、赤崎村共ハ、村役人共五人頭相除キ残リ人別不残寺へ寄集リ、四五日も騒動のかたち有之、直ニ村役人より引取らせ候趣、右ニ付、郡御下役衆往来方中出役ニ而、同村ニ而一々人別御吟味有之、其後追放、戸結、追込等夫々御仕置有之、恐入候次第也」(同日記)とある。


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]津奈木町福浜ふくはま

北は平国ひらくに村、南はとまり村に接し、西は八代海に面する漁村。赤崎川流域の狭い平地に集落が形成される。寛永一八年(一六四一)の津奈木村小村切高物成人畜御帳(徳富文書)に「津奈木村内水夫村赤崎村」とあり、高三九石六斗余、田数一町四反二畝余・畠数一町二反三畝余、真綿四匁五分、女一八・男二一、うちろ手取(水夫)七、船数四(三枚帆より下)、馬三が記される。正保三年(一六四六)の津奈木内小村切人畜改御帳(同文書)には女二七・男三八、うち水夫七、馬一、船数八(草きり船、四枚三枚之間)がみえる。


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]富来町赤崎

千浦ちのうら村の北、日本海に面する半農半漁の村。飯室いいむろ村の全住民が移住して開いたとも、当初より漁業を営んでいた赤崎に飯室村民が転住したとも伝える(羽咋郡誌)。正保郷帳の高一四二石余、田二町七反余・畑六町七反余、免四ツ九歩九厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高一四八石、免六ツ三歩、小物成は山役一三〇目・苦竹役九匁、猟舟櫂役四一〇匁(うち出来三〇五匁)、網役六五匁、旅舟役一二匁(ほかに退転六五匁)・三歩半口銭三〇二匁(出来)とある(三箇国高物成帳)


赤崎村
あかさちむら

所在地については不明だが、石川いひちやー村の北部、金武きん湾に面した赤崎原あかさちばる辺りに存在した村か。絵図郷村帳には越来ぐいーく間切のうちに「赤崎村」とみえる。だが享保二一年(一七三六)の同帳書写当時すでに存在していなかったらしく、あるいは康熙五年(一六六六)美里んざとう間切新設の際に廃止されたのであろうか(南島風土記)。赤崎原には沖縄戦前まで屋取が数軒あり、塩焚をしていたという。


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]輪島市赤崎町

下山しもやま村の西、日本海に面した海岸と後背段丘山地に立地。正保郷帳に村名がみえ、高三〇石余、田方四反余・畑方一町五反余。承応三年(一六五四)の村御印では同高、免五ツ一歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高三五石、免五ツ三歩、小物成は山役三〇匁(三箇国高物成帳)。慶応三年(一八六七)の高四四石余(西保村史)


赤崎村
あかさきむら

[現在地名]庄和町赤崎

水角すいかく村の南東、庄内古しようないふる川左岸に立地する。寛永年中(一六二四―四四)頃から開発され、正保年中(一六四四―四八)に赤崎村と称したという(郡村誌)元禄郷帳に村名がみえ、高五九〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android