すべて 

日華和平工作(読み)にっかわへいこうさく

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日華和平工作」の解説

日華和平工作
にっかわへいこうさく

日中戦争のほぼ全期間を通じて行われた日中間の和平工作。盧溝橋(ろこうきょう)事件直後,日本政府は元外交官の船津辰一郎を介して,大幅な譲歩を含む和平条件を提示しようとしたが,第2次上海事変勃発によって挫折した。ついで第三国とくにドイツの和平仲介(トラウトマン和平工作)に期待がよせられたが,南京陥落後和平条件が加重され,打ち切られた。局面打開の機会は宇垣孔祥熙(こうしょうき)工作にゆだねられた。工作の失敗後,交渉は正式な外交ルートを外れ,汪兆銘(おうちょうめい)工作によって汪政権が成立して,桐工作・銭永銘(せんえいめい)工作などすべて挫折した。以後の和平工作は,戦争末期の終戦工作として繆斌(みょうひん)工作が行われたにすぎなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日華和平工作」の意味・わかりやすい解説

日華和平工作
にっかわへいこうさく

「トラウトマン工作」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む