日高のクエ(読み)ひだかのくえ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「日高のクエ」の解説

日高のクエ[水産]
ひだかのくえ

近畿地方和歌山県の地域ブランド。
日高郡日高町で水揚げされている。クエは、スズキ科ハタ亜科ハタ属の魚。関東以南の太平洋沿岸から東シナ海沿岸に分布し、本州南方の海域で獲られる。大きいものでは体長1.5m、重量は60kgにもなる巨大高級魚。秋から冬にかけてが旬。江戸時代から続く白鬚神社の秋祭りクエ祭に奉納されるなど、日高では昔から人々の暮らしと深く関わってきた魚である。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む