旧勝浦郡地区(読み)きゆうかつうらぐんちく

日本歴史地名大系 「旧勝浦郡地区」の解説

旧勝浦郡地区
きゆうかつうらぐんちく

徳島市の南部を占め、南東は小松島市、南西は勝浦郡勝浦町・名東みようどう佐那河内さなごうち村に接する。南西部は古田ふるた(六六〇・九メートル)中津峰なかつみね(七七三メートル)平石ひらいし(六四八・八メートル)などの並ぶ山地北西部は南西から北東へ延びる丘陵で区切られる。東部を勝浦川が蛇行して北流、八多はた川を合せたのち北東で向きを東に転じて紀伊水道に入る。中央部北寄りを北東へ流れる多々羅たたら川は、東側を流れる大松おおまつ川を合せ園瀬そのせ川に流入する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む