事典 日本の地域遺産 「旧峯岸水車場」の解説
旧峯岸水車場
「機械遺産」指定の地域遺産〔第33号〕。
1808(文化5)年頃創設された精米製粉水車場。旧峯岸水車場は新車(しんぐるま)とも呼ばれた。1965(昭和40)年河川改修で中止となるまでの約160年間稼働した
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...