旧峯岸水車場(読み)きゅうみねぎしすいしゃじょう

事典 日本の地域遺産 「旧峯岸水車場」の解説

旧峯岸水車場

(東京都三鷹市大沢6-10-15 武蔵野(野川流域)の水車経営農家)
機械遺産指定の地域遺産〔第33号〕。
1808(文化5)年頃創設された精米製粉水車場。旧峯岸水車場は新車(しんぐるま)とも呼ばれた。1965(昭和40)年河川改修で中止となるまでの約160年間稼働した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む