旧峯岸水車場(読み)きゅうみねぎしすいしゃじょう

事典 日本の地域遺産 「旧峯岸水車場」の解説

旧峯岸水車場

(東京都三鷹市大沢6-10-15 武蔵野(野川流域)の水車経営農家)
機械遺産指定の地域遺産〔第33号〕。
1808(文化5)年頃創設された精米製粉水車場。旧峯岸水車場は新車(しんぐるま)とも呼ばれた。1965(昭和40)年河川改修で中止となるまでの約160年間稼働した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む