事典 日本の地域遺産 「「旧筑後川橋梁」」の解説
「旧筑後川橋梁」(筑後川昇開橋)
「機械遺産」指定の地域遺産〔第23号〕。
筑後川昇開橋は、1935(昭和10)年に開通した旧国鉄佐賀線(佐賀~瀬高問・24.1km)の鉄橋。九州最大の河川筑後川の河口付近に架橋された現存する国内最古の昇開式鉄橋。2003(平成15)年国の重要文化財に指定されている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...