「旧筑後川橋梁」(読み)きゅうちくごがわきょうりょう

事典 日本の地域遺産 「「旧筑後川橋梁」」の解説

「旧筑後川橋梁」(筑後川昇開橋)

(福岡県大川市大字向島地先;佐賀県佐賀市諸富町大字為重地先)
機械遺産指定の地域遺産〔第23号〕。
筑後川昇開橋は、1935(昭和10)年に開通した旧国鉄佐賀線(佐賀~瀬高問・24.1km)の鉄橋。九州最大の河川筑後川の河口付近に架橋された現存する国内最古の昇開式鉄橋。2003(平成15)年国の重要文化財に指定されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む