旧逢坂山ずい道東口(読み)きゅうおうさかやまずいどうひがしぐち

事典 日本の地域遺産 「旧逢坂山ずい道東口」の解説

旧逢坂山ずい道東口

(滋賀県大津市)
鉄道記念物指定の地域遺産。
1878(明治11)年10月から東海道本線大津―京都間の馬場(現在の膳所)と大谷間に掘られたトンネルで、1880(明治13)年6月28日完成。全長664.8mで日本人技術者のみで完成した日本最初の山岳トンネル。1921(大正10)年路線に変更され、逢坂山に新しく隧道が掘削され、旧逢坂山隧道は役割を終えた

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む