早川三代治(読み)ハヤカワ ミヨジ

20世紀日本人名事典 「早川三代治」の解説

早川 三代治
ハヤカワ ミヨジ

昭和期の経済学者,小説家



生年
明治28(1895)年6月22日

没年
昭和37(1962)年8月28日

出生地
北海道小樽市

学歴〔年〕
北海道帝国大学農学部〔大正10年〕卒

学位〔年〕
経済学博士(早稲田大学)〔昭和35年〕

経歴
大学卒業後4年間ヨーロッパに留学し、ウィーン大学などで数理学派の経済学を修める。帰国後、北海道帝国大学講師となり、昭和9年助教授。11年退職し、郷里で地主生活に入るが、研究は続け、23年小樽商科大学教授、32年早稲田大学教育学部教授を務める。一方、北大予科時代に有島武郎に接し、その後も「北大文芸」に度々小説を発表。島崎藤村に師事し「聖女と肉体」「ル・シラアジュ」「土と人」などを刊行。経済学の分野では「純理経済学序論」などの著書9冊がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android