早間小唄(読み)ハヤマコウタ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「早間小唄」の意味・読み・例文・類語

はやま‐こうた【早間小唄】

  1. 〘 名詞 〙 江戸末期に端唄(はうた)から発生した、三味線を爪弾きしてうたう小唄。端唄・うた沢に比べてテンポが速いところからいう。現在、小唄というとこれを指す。江戸小唄

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の早間小唄の言及

【小歌(小唄)】より

…同好の人々に聞かせることが主眼であるから,〈殺した〉〈枯れた〉声で唄い,三味線も撥(ばち)を用いずに爪弾きとする。速度は〈早間(はやま)小唄〉といわれるように軽快。作詞に当たっては機知と諧謔に富んだ,通人を喜ばせる粋なものを良しとする。…

※「早間小唄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android