日本大百科全書(ニッポニカ)「端唄」の解説
端唄
はうた
日本音楽の一種目。1分ないし3分程度の小歌曲。大半は作詞・作曲者未詳であるが、江戸末期の名ある文化人の手になったものが多いという。日本全国で愛唱され、幕末から明治期にかけて非常に流行した。だれもが知っていたという点では、義太夫(ぎだゆう)節とともに双璧(そうへき)をなす。ことに、他の種目のように劇場や花柳界が背景ではなく、家庭音楽としてもてはやされただけに、江戸庶民の健康的な精神構造や、格調の高い音楽性がうかがえる。「はうた」ということばは、17世紀末の『吉原はやり小歌そうまくり』や『松の葉』にみられるが、どのような音楽か明らかでない。時代が下って1842年(天保13)天保(てんぽう)の改革における禁令の一つとして、「浄瑠璃(じょうるり)、はうた、稽古(けいこ)いたすまじきこと」という御触れが出た。通達の指摘する「はうた」とは、『桜見よとて』『夜ざくら』『紀伊の国』『わしが国さ』などである。その後は、京都の歌『京の四季』『御所のお庭』、大坂の歌『淀(よど)の川瀬』『ぐち』などが、江戸の歌『秋の夜』『わがもの』『春雨』『綱は上意』などとともに人気を博した。稽古屋も江戸や大坂では各町内に誕生し、たとえば二見勢連(ふたみせれん)や轟連(とどろきれん)といった名前を、それぞれが名のっている。その一つ歌沢連(うたざわれん)が端唄のなかで一大勢力を形成し、劇場や花柳界へ進出したため、端唄の体質が変えられてしまう。また1880年代(明治初期)新しくおこってきた明清楽(みんしんがく)や唱歌の影響で庶民の歌声は急速に変質し、端唄は明治中期に至って衰微した。尾崎紅葉(こうよう)や幸田露伴(ろはん)がその再興を願ったこともある。
大正以降はレコードや放送などの大資本が、端唄、俗曲、民謡などの概念規定をなおざりにし、さらに芸妓(げいぎ)や一部の芸能人が歌い崩したため、早くも昭和初期には端唄の実態が不分明になってしまった。ことに、現代とは違って庶民文化が軽視される風潮下、端唄には一顧すら与えられなかった。そして「端唄」ということばも、世間はほとんど忘れてしまった。ところが、明治百年といわれた1968年(昭和43)根岸登喜子(ときこ)(1927―2000)は「端唄の会」を開催して、江戸庶民の息吹を再現した。以来、毎年1回ずつ催されるこの会によって端唄の価値は再認識され、端唄に注目する層が着実に増え始めている。端唄は新しくよみがえり、現代の文化として定着した。
なお、地唄(じうた)や琵琶(びわ)にも「端唄」という呼び名はあるが、いずれも曲目の分類名にすぎないのでここでは割愛した。
[倉田喜弘]
『根岸登喜子著『はうたの文化史』(1973・端唄研究会)』