うた沢(読み)うたざわ

改訂新版 世界大百科事典 「うた沢」の意味・わかりやすい解説

うた沢/哥沢/歌沢 (うたざわ)

邦楽種目。うた沢節の略。1857年(安政4)江戸に起こった三味線小歌曲で,端唄に源を発している。芝金(しばきん),寅右衛門(とらえもん)という二つの家元があり,芝派が〈哥沢〉,寅派が〈歌沢〉と冠名(かむりな)を書くところから,総括した名称を〈うた沢〉と表記することが,大正の初期から行われている。

 江戸の末期嘉永(1848-54)ごろの端唄の流行は,多くの愛好者を生んだが,愛好者たちのグループを〈連(れん)〉といった。その一つ,江戸人形町大丸新道の女師匠さわの所に通っていた畳屋の平虎(ひらとら)(2世歌沢寅右衛門),は組火消しの辻音(つじおと)(1824-94,本名福井音次郎)など,約50人あまりは,〈うたのおさわ〉の弟子というので,〈歌沢連〉と称していた。やがて,さわが亡くなり,妹,きわが稽古を続け,五百石取り旗本の隠居笹本彦太郎(1797-1857,号は笹丸,歌沢絃三),御家人の三男坊柴田金吉(初世哥沢芝金),小普請(こぶしん)方の次男森語一郎(1826-86,のちの萩原乙彦,歌沢能六斎(うたざわのうろくさい))といった武家も仲間となり,端唄の流行が,三味線の騒ぎ歌としかみられなくなったのを嘆いて,〈もっと品のよい重みのある歌,節もていねいに細かくうたうようにしたらどうか〉と考えたのが,端唄を母体とした新しい三味線小歌曲の創作であった。学識のある笹本彦太郎が中心となり,秘書役で森語一郎,平虎,柴田金吉,辻音,そのほか数人が参画,水が集まって〈沢〉になるごとく,いろいろな音曲を加味した〈歌〉の集大成といった意味を含めて〈歌沢〉と称することにした。1857年(安政4)6月,遊芸に関する認可の窓口になっていた嵯峨御所の江戸出張所から新流の許可がおり,笹本彦太郎が〈歌沢大和大掾(やまとだいじよう)〉という名を受領,ここに〈歌沢節〉が誕生した。翌7月には,家元を平虎に譲って笹丸は同年9月死去。

 2代目家元,平虎改め歌沢寅右衛門の膝下に入ることを嫌った柴田金吉は,1861年(文久1)に嵯峨御所より認可を受けて別派を樹立,寅右衛門の〈歌沢〉に対し〈哥沢(世間では〈かざわ〉と称した)〉を冠して,初世哥沢芝金を名乗った。その後,芝金は歌舞伎との接触を図るなどして急速にうた沢を発展させ,3世芝金が節調の改良を試みて流行に拍車をかけ,明治の時代は芝派独占の形で推移した。しかし4世寅右衛門の出現が,大正・昭和の寅派を一大勢力となし,うた沢の隆盛をもたらした。《紫の結び目(本むら)》《紀伊の国》《わがもの》《宇治茶》《薄墨》などが代表曲で,〈語り〉の要素をも加えた技巧的な歌と,その間を拾うように弾く三味線に特色がある。同じ端唄を母体とした後進の小唄に押され,衰退気味である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うた沢」の意味・わかりやすい解説

うた沢
うたざわ

邦楽の種目名。寅(とら)派(歌沢寅右衛門)と芝派(哥沢芝金(うたざわしばきん))の2派があり、両派を総称するときには「うた沢」という文字をあてる。弘化(こうか)・嘉永(かえい)(1844~54)のころ、江戸の巷間(こうかん)で流行する端唄(はうた)に品と重みをつけて、きめ細やかにていねいに歌うという主旨に基づいて、「歌沢」という一流が生まれた。歌沢とは、さまざまの唄が水の沢に流れ込んで集まっている意味で名づけられたといわれる。

 江戸・本所南割下水に住む旗本笹本(ささもと)忠良の長男彦太郎が養子に家督を譲って笹丸(1797―1857)と号し隠居となり、笹丸を中心に当時端唄上手の同好の連中、畳職の虎右衛門(とらえもん)(後の歌沢寅右衛門)、御家人の柴田金吉(後の哥沢芝金)、火消の辻音、蛇の茂兵衛、作者の森語一郎(後の歌沢能六斎(のうろくさい))といった多士済々が結集して、歌沢節創立に尽力した。笹丸は1857年(安政4)6月、当時遊芸に関する許可などを扱っていた江戸・浅草聖天町の嵯峨(さが)御所出張所に歌沢節樹立の認可願を提出していれられ、大和大掾(やまとのだいじょう)を名のった。他方、これに先だつ1853年(嘉永6)12月には「歌沢約定書」が作成されていて、歌沢家元の名が記されることから、笹丸の受領(ずりょう)の年より4年前に組織の基盤がほぼ固められていたことが察知できる。笹丸允可(いんか)の翌月、7月17日には虎右衛門が寅右衛門と改名し、能登(のと)の名を受領し(その後相模(さがみ)と変えた)、笹丸後援の下に盛大な名披露を行った。その2か月後に笹丸が病没したので、柴田金吉は別派をたてることに着手し、4年後の1861年(文久1)には嵯峨御所から土佐太夫(とさだゆう)を受領し、哥沢芝金を名のって芝派家元となり、ここにうた沢は2派に分立して互いに覇を競い合った。

 うた沢は、端唄の平易さに飽き足らず、さらに洗練された滋味を加え、とりわけ一中節の語りの要素にのっとった演奏法によって、三味線音楽の唄もののなかで技巧的なさびのある歌い方に一段とくふうを凝らした。両派の相違は、寅派が節こまやかに間がゆったりとしているのに対して、芝派はさらりとした唄の運びにはでさがあるといわれている。

[林喜代弘]

『英十三著『うた澤茶話』(1926・町田書店)』『金子千章著「うた澤節小史」(『三味線とその音楽』所収・1978・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「うた沢」の意味・わかりやすい解説

うた沢【うたざわ】

日本音楽の種目名。江戸末期に端唄から派生した三味線伴奏の短編歌曲。創始者は旗本隠居の笹本彦太郎(歌沢笹丸)で,彼は柴田金吉(哥沢芝金),畳屋の虎右衛門(歌沢寅右衛門)などとともに端唄愛好のグループ〈歌沢連〉を興し,その発展したもの。笹丸の没後,寅派と芝派に分裂,それぞれ〈歌沢〉〈哥沢〉と称した。曲風に大きな相違はないが,寅派は耳に心地よく,芝派は情感豊かといわれる。三味線は中棹(ちゅうざお)を用いる。
→関連項目小唄俗曲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「うた沢」の意味・わかりやすい解説

うた沢
うたざわ

日本音楽の種目名。三味線声曲の一つで,寅派芝派の2派があり,前者を「歌沢」,後者を「哥沢」と書く。江戸時代後半に流行した端唄を趣味とする人々の間から,旗本笹本忠良の長男笹本彦太郎が安政4 (1857) 年に歌沢大和大掾という受領名を許されて創始したもの。彦太郎はのちに歌沢笹丸と名のり,後継者の代に畳屋平田虎右衛門が寅派を,柴田金吉が芝派を興した。うた沢は小編歌曲だが,端唄,小唄に比べてテンポが遅く,小唄の倍以上の時間がかかる。三味線伴奏の室内歌曲で,江戸末期の通人趣味をよく表わしている。端唄,小唄と共通の詞章が多い。代表曲は『淀の川瀬』『露は尾花』『白酒』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のうた沢の言及

【日本音楽】より

…日本人が作曲し演奏した音楽のすべてを〈日本音楽〉といえるが,しかし,実際には,もっと限定した意味で〈日本音楽〉の語は用いられる。広義には,日本人が作曲した洋楽器で演奏する西洋音楽系の音楽(いわゆる〈洋楽〉)も含むが,これを除いた日本の伝統音楽のみを指すほうが一般的である。この意味で,〈日本音楽〉と〈日本の音楽〉を区別することもある。つまり,洋楽系の日本人の音楽は,〈日本の音楽〉というが,〈日本音楽〉とはいわないという考え方である。…

※「うた沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android