早馬瀬村(読み)はやまぜむら

日本歴史地名大系 「早馬瀬村」の解説

早馬瀬村
はやまぜむら

[現在地名]松阪市早馬瀬町

櫛田くしだ川右岸、豊原とよはら村・櫛田村の対岸にあり、村域内を参宮街道が通り、東は稲木いなぎ村へ続く。「五鈴遺響」は「古昔ノ櫛田ヨリ街道ノトキ駅馬ノ停止スル処ニシテ、斎内親王及公卿勅使例幣使等ノ櫛田ヨリ高木ニ歴玉フトキ、伊勢国司ノ祗承ヨリ大神宮検非使ノ祗承ノ辞シ迎フ地ナレハ、伝馬ノ次カヘル処モアルヘシ、其駅伝馬ヲ置ク処ニシテ瀬ハ河涯ノ謂ナルヘシ、駅伝馬古典ニハイマト訓ス」「今詳ニスルニ、早馬ハ東鑑所載ハ今駅舎ノ非常率急ノ用馬ニシテ、早駈ノ馬ノ如シ、駅馬ノミノ謂ニアラス、後世ハイマノ訓ヲ転シテ早駆ノ事ニ庸ヒシナルヘシ、然レトモ古訓ハ駅馬ニ通シテ称ス処ナリ」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む