明智光秀首塚(読み)あけちみつひでくびづか

日本歴史地名大系 「明智光秀首塚」の解説

明智光秀首塚
あけちみつひでくびづか

[現在地名]東山区梅宮町

梅宮うめみや町北端にある高さ三尺ばかりの石塔。もと西小物座にしこものざ町にあったのを現在地の東に移し、更に明治維新後、この地に移したという(坊目誌)。「拾遺都名所図会」(天明七年刊)に「明智光秀塚、同所(粟田口神明山)黒谷道の東三町計にあり。(中略)今又白川橋三条の南へ古墳と共にす」とみえ、また「華頂要略」に、「在西小物座町人家之後

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 笛吹 中略 霊験

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む