神仏などの超自然的存在が人間の求めに応じてその力を発揮し,ふしぎな現象を出現させること。奇跡とほぼ同じ意味をもつが,奇跡がキリスト教的世界で使用されることが多いのに対し,日本では霊験と称されることが一般的である。霊験は人々の多様な願いによってさまざまな形をとって現れるが,全体としては現世利益(げんぜりやく)に中心がおかれており,人々の求める内容によって,平穏無事な日常生活を維持し,より高レベルの生活をめざす場合と,現実に起こった不幸や災厄を回復させる場合とに分けることができ,前者は予防・事前の請願,後者を対病・事後の請願と称することができる。年初の初詣(はつもうで)をはじめ年中行事化している祈願・儀礼は前者に属するものであるが,直接霊験を強く意識することは少ない。これに対して霊験が最も強く意識されるのは後者の場合で,病気,人間関係の不和,家の衰退や没落など主として不幸や災厄に陥り,その回復を果たした機会である。なかでも治病に関しては,さまざまな神仏に祈願する場合や呪術宗教的職能者に頼る場合が多く,それに伴ってさまざまな霊験が説かれている。一方,神仏の名を高め人々の間に広く普及させるために霊験が説かれることも一般的で,むしろ霊験譚の語られない神仏は皆無といってもよい。その結果,多様な願いに伴い神仏の霊験も機能分化する傾向にあり,疣(いぼ)地蔵,灸(きゆう)地蔵,夜泣き地蔵,あるいは縁切(えんきり)薬師,片手(かたて)薬師,抱(だき)薬師,一言(ひとこと)観音,持上(もちあげ)観音,田植(たうえ)観音などと,その神仏が内包する主たる霊験や祈願方法などを冠して呼ばれることが多い。
→奇跡
執筆者:宮本 袈裟雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「れいけん」ともいう。神仏に祈請したり、あるいは経典を受持(じゅじ)・読誦(どくじゅ)したりすることによって得られる、人知を超えた不思議なしるし・効験のことをいう。人間の真摯(しんし)な祈りは、かならずその祈りの対象に通ずるという考え方は、中国や日本において広く受け入れられているが、その起源は、古く『易』(咸卦(かんか))の感応(かんのう)思想にさかのぼることができる。古来、中国ではさまざまな霊験を記録した霊験記・感応伝が数多く編まれており、古くは南斉王琰(おうえん)の『冥祥記(めいしょうき)』、太原(たいげん)王延秀(えんしゅう)の『感応伝』、陶淵明(とうえんめい)の『捜神録(そうじんろく)』などがあり、唐の道宣(どうせん)の『集神州三宝感通録(じゅうじんしゅうさんぼうかんつうろく)』は、後漢(ごかん)から唐初に至る600年の間の仏教上の神異霊験の事跡を多数集録している。わが国でもこの影響下に、平安前期に『日本国現報善悪霊異記(りょういき)』(略称『日本霊異記』)がつくられ、その後、『大日本国法華験記(ほっけげんき)』『春日権現(かすがごんげん)霊験記』『地蔵菩薩(じぞうぼさつ)霊験記』など多くの霊験記がつくられるに至った。また、平安時代以降、霊験を期待して加持祈祷(かじきとう)が流行し、この祈祷行者を験者(げんじゃ)とよぶようになった。
[藤井教公]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加