明珍火箸(読み)みょうちんひばし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「明珍火箸」の解説

明珍火箸[その他(工芸)]
みょうちんひばし

近畿地方兵庫県地域ブランド
姫路市で製作されている。19世紀初頭、甲冑師技術をいかして火箸をつくったのが始まり。火箸の型は20種類程度ある。打ち合わせると澄みわたった音色がすることから、最近では火箸を利用して風鈴もつくられている。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「明珍火箸」の解説

明珍火箸

兵庫県姫路市で生産される工芸品。19世紀初め、甲冑師により作られたのが始まりとされる。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む