星崎(読み)ほしざき

日本歴史地名大系 「星崎」の解説

星崎
ほしざき

上倉永かみくらながの字星崎を遺称地とする。文和五年(一三五六)二月二八日の畠山直顕書下写(大慈寺文書)によれば、志布志大慈しぶしだいじ(現鹿児島県志布志町)の山門造営料所として土持新兵衛入道の旧領であった「穆佐院内星崎村」が寄進された。同日付の左衛門尉等連署書下写(同文書)には下地遵行の伝達役として野本将監がみえており、野本氏は当地付近になんらかの所職をもっていた人物であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大慈寺 代り

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む