映ゆし(読み)ハユシ

デジタル大辞泉 「映ゆし」の意味・読み・例文・類語

はゆ・し【映ゆし】

[形ク]照り輝くようである。まばゆい。また、きまり悪い。おもはゆい。
「むげに知らせ給はざらむ御仲よりも―・く恥づかしうおぼしめさるべし」〈栄花・浅緑〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「映ゆし」の意味・読み・例文・類語

はゆ・し【映】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 照り輝くようなさまである。まばゆくて、顔が向けにくい。また、きまりが悪い。おもはゆい。
    1. [初出の実例]「あふむがへし聞こえむも、はゆければゆふを御帳のかたひらに結ひつけて立ちぬ」(出典:和泉式部集(11C中)上)

映ゆしの派生語

はゆ‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

映ゆしの派生語

はゆ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む