デジタル大辞泉 「御帳」の意味・読み・例文・類語 み‐ちょう〔‐チヤウ〕【▽御帳】 貴人を敬って、その御座所の帳とばりまたは帳台をいう語。「―の内に入り給ひて、胸をおさへて思ふに」〈源・夕顔〉 お‐ちょう〔‐チヤウ〕【▽御帳】 1 江戸時代、犯罪者の罪状や所在などを記録した奉行所の帳簿。2 江戸時代、勘当・除籍された者を記載した帳簿。町村の名主が保管した。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「御帳」の意味・読み・例文・類語 お‐ちょう‥チャウ【御帳】 〘 名詞 〙① 江戸時代、犯罪者の罪状、所在や嫌疑の有無などを記録した奉行所の帳簿。② 久離勘当帳(きゅうりかんどうちょう)。江戸時代、連帯責任を免れるため勘当し除籍した者を記載する帳簿。町村の名主が保持し、認可した。[初出の実例]「三度いさめてもちいずば御帳なり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永六(1777)桜二)③ 人別帳や戸籍の類。[初出の実例]「思ひ切りました不孝者、〈略〉御帳(オチャウ)から久兵衛が名を抜きまする」(出典:椀久物語(1899)〈幸田露伴〉三) み‐ちょう‥チャウ【御帳】 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )① 貴人を敬ってその御座所のとばり、または帳台をいう語。[初出の実例]「御帳のめぐりにのみ人はさぶらはせ給うて」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六八二・詞書)② 厨子(ずし)などの小さい木製の扉。[初出の実例]「御帳開之、用途被物一領代百疋進之」(出典:経覚私要鈔‐嘉吉三年(1443)六月二七日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の御帳の言及 【寝室】より …アイヌの住居では炉端の席が決まっており,各人の後ろの空間が寝場所になっていたので,おそらくそのような使われ方をしたのであろう。平安時代には上層の公家は寝殿内に御帳(帳台)という寝台を置いた。畳2枚ほどの台の上に4本の柱を立て,天井を張り,四方に帳を垂らしたもので,台の上に畳を置き,茵(しとね)を重ね,衾(ふすま)を掛けて就寝した。… ※「御帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by